余ったごはんを冷凍、この包み方を試してみて! 「なるほど」「その手があったか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
炊いたごはんが余ったら、食品用ラップに包んで冷凍保存しているという人は多いでしょう。
冷凍しておけば、電子レンジで温めてすぐに食べられるので、便利ですよね。
しかし、電子レンジで温めて取り出す時に、ラップが熱すぎて開け口を探せなかったり、火傷しそうになったりした経験はありませんか。
『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハのInstagramアカウントは、開け口がすぐに分かる、ごはんの上手な冷凍保存の方法を紹介しています。
冷凍ごはんの包み方に「その手があったか」
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
まずはラップを広げ、中央にごはんを平たく乗せてください。
次に、手前側のラップを中心に向かって折りたたみます。その際ラップの端を1~2cm外側に折り返しましょう。
反対側も同じ作業をし、折り返した端が中央で重なるように包みます。
両手でしごいて空気を抜き、左右のラップも中心に向かって折りたたんでください。
この時も、端を1~2cm外側に折り返しましょう。あとはそのまま冷凍するだけでOK。
電子レンジで温める際は、ラップの折り返した部分を上にして加熱します。
こうしておけば、加熱後に折り返した部分がふわっと開いて、簡単に開け口が分かるというのです!
なお投稿によると、ごはんをよりおいしく保存するなら、なるべく炊き立ての熱い状態で包むのがいいのだとか。
「その手があったか」「なるほど!」と思った人は、ぜひこのラップの包み方を試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]