いくら考えてもわからない…! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
礼儀正しい立ち振る舞いのことを「行儀作法」といいます。行儀作法は、周囲の人に不快感を与えないように配慮する意味でも重要です。特に日本人は、行儀作法を重んじる国民性であり、逆にいえば行儀作法を欠いている人に対して、不快感を覚えやすいともされています。
行儀作法は「行」「儀」「作」「法」という4つの漢字から成る四字熟語です。そして4文字それぞれは、ある共通の漢字と組み合わせることで4つの熟語を生み出します。共通の漢字1文字とは何なのでしょうか。
正解は、ここまでの文章中にある!
正解は「礼」です。冒頭1文字目に答えが隠れていました。礼と組み合わせることで誕生する熟語は「行礼」「礼儀」「作礼」「礼法」。それぞれの熟語について、詳しい意味を解説していきます。
「行礼(ぎょうれい)」とは、日本にも伝わっている中国語の1つ。お辞儀をすること、敬礼することを指して「行礼」といいます。「礼儀(れいぎ)」とは、人間関係を円滑にするためや社会秩序を維持するために、人が守るべきルールです。中でも敬意を表す行動様式を指して礼儀といいます。
「作礼(さらい)」とは仏そのものや、長上に礼をすることです。雑誌の名前ではないので注意してください。「礼法(れいほう)」とは、行儀作法と同様の意味で使われる言葉です。特に日本におけるマナーを、礼法といいます。
[文・構成/grape編集部]