lifestyle

いくら考えてもわからない…! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

礼儀正しい立ち振る舞いのことを「行儀作法」といいます。行儀作法は、周囲の人に不快感を与えないように配慮する意味でも重要です。特に日本人は、行儀作法を重んじる国民性であり、逆にいえば行儀作法を欠いている人に対して、不快感を覚えやすいともされています。

行儀作法は「行」「儀」「作」「法」という4つの漢字から成​​る四字熟語です。そして4文字それぞれは、ある共通の漢字と組み合わせることで4つの熟語を生み出します。共通の漢字1文字とは何なのでしょうか。

正解は、ここまでの文章中にある!

正解は「礼」です。冒頭1文字目に答えが隠れていました。礼と組み合わせることで誕生する熟語は「行礼」「礼儀」「作礼」「礼法」。それぞれの熟語について、詳しい意味を解説していきます。

「行礼(ぎょうれい)」とは、日本にも伝わっている中国語の1つ。お辞儀をすること、敬礼することを指して「行礼」といいます。「礼儀(れいぎ)」とは、人間関係を円滑にするためや社会秩序を維持するために、人が守るべきルールです。中でも敬意を表す行動様式を指して礼儀といいます。

「作礼(さらい)」とは仏そのものや、長上に礼をすることです。雑誌の名前ではないので注意してください。「礼法(れいほう)」とは、行儀作法と同様の意味で使われる言葉です。特に日本におけるマナーを、礼法といいます。


[文・構成/grape編集部]

『失笑』の文字画面

「こんな意味だろう」と思い込んでない? 誤用されやすい言葉3選で『日本語力』をチェック!誤用されやすい日本語『失笑』『姑息』『檄を飛ばす』の本来の意味を分かりやすく解説。思い込みで使っていないかチェックし、正しい言葉の使い方を身につけましょう。

植物油のイメージ画像

『7月10日』←なんの記念日か分かる? ヒントは数字を逆さまにして…【クイズ】本記事では、ユニークな由来を持つ記念日をクイズ形式で3つ紹介。どの問題も、事前の知識が必要のない由来なので、考えれば答えにたどり着けるかもしれません。

Share Post LINE はてな コメント

page
top