subculture

「素敵すぎるオチ」「泣く」 反抗期の少年が、母親に発した言葉 口調こそ荒いものの?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

中学校入学前後から始まるといわれている『反抗期』。

幼少期の『イヤイヤ期』とは違い、自分自身で物事を判断し、言葉もしっかりと話せるようになった年代からの反抗は、親にとって時につらく感じられるものもあります。

ワイルドモンキー(@wildmon777)さんが描いたのは、反抗期の少年と、その母親を描いた創作漫画『ちゃんとわかっている反抗期』。

タイトルにある『ちゃんと』の意味とは一体…。

少年が『分かっている』のは、人の気持ちか、それとも親という存在のありがたみか…。

口調こそ荒いものの、かけた言葉は「全部大好物」と、親であれば誰もが嬉しくなってしまうものでした。

一瞬、我が子の言葉に落ち込んだ様子の母親ですが、曇った表情は一気に晴れやかに!

反抗期と呼ぶには、あまりにも平和なやり取りに、読者の頬も緩んだようです。

・まだ赤ちゃんの我が子が成長した時、こんなことをいわれたい。いつか訪れる反抗期に心を痛めている。

・素敵すぎるオチ!

・我が子からこんなことをいわれたら泣く。

願うことならば、反抗期が来てほしくないのが親というものでしょう。

しかし、反抗期の程度に差はあれど、子供の成長の証ともいえます。

だからこそ、こんな穏やかな反抗期を読んで、多くの親がこう思ったはず…「いいなぁ!」。


[文・構成/grape編集部]

不審な訪問者に狙われた1人暮らしの女性 ある一言で撃退!夜中の11時に、水道業者を名乗る人物から電話がかかってきた投稿者さん。押し問答の末、撃退した一言とは…?

『工務店の日報』(komuten_no_nippo)の漫画

若手の名前を聞いた工事作業員 『一言』に「電車で吹き出した」「あるある」大阪府内の、ある工務店の日常を漫画で描いている、『工務店の日報』のInstagramアカウント(komuten_no_nippo)は、昨今増えているという『ある事例』について紹介。同店では、若い作業員が増加するとともに、今まではあまり考えられなかったことが起こるようになったといいます。

出典
@wildmonkey39

Share Post LINE はてな コメント

page
top