お盆に飾る精霊馬、最後はどうすればいい? 正しい片付け方に「意外と知らないかも」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- お仏壇のはせがわ【公式】
お盆の時期によく見かける、キュウリやナスで作った『精霊馬』。
帰ってくる先祖や故人のための乗り物として、野菜を馬や牛に見立てて飾るものです。
そんな精霊馬はお盆が終わった後、どのように片付けるのがいいのかをご存じでしょうか。
精霊馬を飾る風習がない家庭や、初めて作った人の中には、意外と知らない人もいるかもしれません。
仏壇などを販売する、株式会社はせがわは、ウェブサイトで精霊馬の適切な処分方法を紹介しています。
精霊馬の適切な処分方法とは
精霊馬は、お盆の始まりから終わりまでの期間に飾るのがいいとされています。
お盆が終わったら、お供え物などと同じく精霊馬も片付けるのがいいでしょう。
気になるのは処分の方法。精霊馬は先祖の乗り物として作ったものであるため、お供え物とは違い、基本的には食べることができません。
素材が腐っている可能性もあるため、乗り物の役目を終えた精霊馬は適切な方法で処分しましょう。
株式会社はせがわは、2023年現在でもできる4つの処分方法を紹介していました。
昔は川や海に流すこともあったそうですが、現代ではそれらの行為が違反になり得る場合もあるため、自宅でできる方法で処分するのがよさそうです。
なお、上記の4つの方法の中にも注意事項があるので、よく確認してから処分するようにしましょう。
先祖のために思いをこめて作った精霊馬が、きちんと役目を終えられるようにして、気持ちよくお盆を締めくくりたいですね。
[文・構成/grape編集部]