ゼリーの汁が飛び散らないようにするには? 目からウロコの開け方に「画期的」「え、すご」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ゼリーのフタは『反対側』から 液体があふれにくくなる理由に「助かる」「今度からそうする」日常を便利にする裏技5選が、Instagram上で紹介されています。本記事では、この裏技5選の内容について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

『クラフトボス』に粉ゼラチンを入れると? 振ってみたら「思い付いたのすごい!」クラッシュタイプのコーヒーゼリーが食べたい! そう思ったら手軽に作れる方法を試してみませんか。使う材料はたったの2つで、面倒な手間もかかりません。アレンジ次第では贅沢なスイーツにもなりますよ。
スーパーやコンビニで売っているプラスチックカップのゼリー。案外フタが固く、開けた際に汁が飛び散りがちですよね。実はあるものを使うと驚くほど簡単に開けられるのです。
ゼリーのフタは家にあるアレで「くるくる」
プラスチックカップのゼリーについているフィルムのフタ。見た目によらずしっかりとカップに固く貼り付いています。子供の力では開けづらいほどの固さで、開けた時に汁が飛び散るのも困ります。
えみ(home_kagaya_o1)さんもこの手のゼリーのフタには手を焼いていました。でも、えみさんの娘さんが画期的な開け方を知っていたのです。
用意するものはアメリカンピン(以下、アメピン)2本です。ヘアアレンジをする人のお家ならすぐに用意できるのではないでしょうか。
まず、1本のアメピンでフタの開け口(フィルムの出っ張り部分)を挟みます。
次に、最初のアメピンの穴部分を残り1本のアメピンで挟むようにタテに刺します。2本のアメピンがつながった状態になりました。
そしてここからが本番です。1本目のアメピンはそのままに、2本目のアメピンをレバーのように「くるくるくる」と回します。
すると、1本目のアメピンにフタが巻き取られ、普段の固さがウソのように開いていくではありませんか! いつも悩まされる汁の飛び散りもありません。
これなら力のない子供やお年寄りも、手軽にゼリーが開けられます。テーブルが汚れる心配をしなくていいのも嬉しいポイントです。
出先でお子さんにゼリーを食べさせてあげたい時や、指先に怪我をしている時にも使えそうなライフハックです。
この方法をえみさんに教えた娘さんは、汁が飛ぶとテンションが落ちてしまっていたそう。しかしこの方法を知ってからは、汁が飛び散る心配をせずにゼリーを楽しんでいることでしょう。
「めっちゃ画期的」「面白い」
えみさんが「やりたくなっちゃう開け方」という通り、コメントでも「面白い」「やってみよー」「めっちゃ画期的」と大好評。
いつも生活に役立つライフハックをInstagramで発信しているえみさん。ほかにもお役立ち技がたくさんあるので、ぜひ参考にしてください。
[文・構成/grape編集部]