トマトをきれいにカットする方法 底の白い線を避けて切ると…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

トマトの賞味期限はいつまで?保存方法別の日持ち期間の目安と日持ちさせるコツ本記事では、トマトの保存状態別の賞味期限や適切な保存方法、食べられないトマトの見分け方について紹介します。トマトの賞味期限は『常温』『冷蔵』『冷凍』で異なり、鮮度を保つにはそれぞれの適切な保存方法を理解することが大切です。

トマトの食べすぎには要注意!食べすぎた場合の症状や身体への影響を解説本記事では「トマトを食べすぎるとどうなるのか」という疑問について解説。また、ダイエット中や妊娠中におけるトマトの食べすぎに関しても触れています。「トマトは好きだけれどリスクは避けたい」という人はぜひご覧ください。
さまざまな品種があり、サラダやパスタには欠かせないトマト。ビタミンやリコピンが豊富で、健康や美容の味方でもありますよね。
誰もが1度は調理したことがあると思いますが、切る時に困った経験はありませんか。それが、中のゼリー状の果肉が飛び出してキレイに切れないという問題です。
まな板や周りに置いてあるものを汚してしまううえ、サラダに盛り付けようと置いても、潰れているので見た目もイマイチに見えます。
しかし、ご安心ください! 果肉が飛び出さない切り方をネットで発見しました。特別用意するものは何もありません。切り方を工夫するだけで、見事にきれいに切れるのです。
超シンプル! トマトのアレを避けるだけ
トマトのキレイな切り方を実践したので、さっそくご紹介しましょう。方法は実にシンプルです。
まずは、トマトを裏返しにします。ここからがポイント。底にある放射状の白い線をチェックします。
そして、この白い線を避けて切るだけでOK。トマト特有のゼリー状の果肉がキレイに避けられています。
一方、試しにその白い線に沿って切ってみた結果がコチラ。ゼリー状の部分がバッチリと露出。この白い線、実はゼリー状の果肉の位置と関係しているようなのです。
ただし、この方法で切る時も、十分な注意が必要です。切る時の角度や力加減で、果肉が飛び出る可能性もゼロではありません。最初は慎重に包丁を入れながらゆっくり切ることをオススメします。
トマトの美味しさを最大限に引き出すための一工夫。これで中身がブチュっと飛び散って、後悔する事態も避けられそうです。トマトをよく使用する人は、ぜひこの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]