lifestyle

「いいこと知った」「目から鱗」 ニンニクの皮が一瞬でむける裏技

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

料理の風味付けに便利なニンニク。食欲を刺激する香りが、何よりの魅力です。時にはそのまま焼いて、ホクホク食感を楽しむのもよいでしょう。

ニンニクを調理する際に欠かせないのが「皮むき」ですが、薄く貼り付いているため、ストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。イオントップバリュ公式Instagram(topvaluofficial)から、誰でも簡単にニンニクの皮をきれいにむける方法を紹介します。

大量のニンニクもすぐに皮むき完了

ニンニクをどれだけ使うのかは、料理によっても異なるもの。大量に使いたい時に役立つ簡単皮むき方法は、以下のとおりです。

まずはニンニクをまな板の上に並べて、ボウルなどを置いて上からグリグリ押し付けます。

この時、全体に圧が加わるよう、意識して作業しましょう。

次にふた付きのプラスチック製の食品保存容器を用意したら、その中にニンニクを入れてください。勢いよくシャカシャカ振るだけで、薄皮がきれいにはがれます。

容器のふたを開けてみると、薄皮の中からつるんとしたニンニクが出てきています。後は、料理に合わせて切ったりすり下ろしたりするだけでOKです。

子供のお手伝いにもおすすめ

イオントップバリュが紹介する方法なら、ニンニクの皮をむこうとして、指先が臭くなってしまうこともありません。「お出かけ前に夕飯の下ごしらえだけでも終わらせておきたい」という場面でも、気にせず準備できるでしょう。

また、「ボウルを押し付ける」「容器を振る」といった動作は、子供たちにとっても楽しいものです。ママが別の調理をしている間に、ニンニクの皮むきは子供に任せてしまうのもおすすめ。火も包丁も水も使わないアイディアなので、安心してお手伝いしてもらうことができます。

イオントップバリュの投稿に対して、コメント欄には「もっと早く教えて」「やってみよう」といった声が寄せられています。

「ニンニクはおいしいけれど、皮をむくのが面倒だから、ついチューブを使ってしまう」という人も多いのではないでしょうか。

チューブニンニクもおいしいですが、生のニンニクはより風味が豊かです。また料理に合わせて大きさやカット方法を変えるといった工夫も取り入れられるでしょう。イオンの裏技を取り入れて、ぜひ「生ニンニク」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ぜひ自分で試してみて、つるんとむけた時のすっきり感を味わってみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

出典
topvaluofficial

Share Post LINE はてな コメント

page
top