厚揚げ豆腐をつぶして… 子供が喜ぶ『お手軽おかず』に「おいしそう」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
鍋の具材や、お弁当のおかずとして活躍する『つくね』。ひと口サイズで食べやすく、大人はもちろん、子供も喜ぶ一品でしょう。
つくねといえば、団子状に丸めた形が特徴的ですよね。
しかし、このように思った経験はありませんか。「肉を手で丸めるのって、ちょっと面倒くさいな」と…。
『丸めないつくね』が簡単でおいしい!
子供に喜ばれるレシピをInstagramに投稿している、りのぴ(rinopi_mama_gohan)さん。
電子レンジで作る、つくねの簡単レシピを公開したところ、驚きの声が上がりました。
りのぴさんの、つくねレシピのポイントは、丸めないこと。
「丸めないつくねとは…」と疑問に思った人も安心してください。手軽に作れて、とってもおいしい一品に仕上がりますよ!
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
以下の分量で作ると、大人2人ぶんと、子供2~3食ぶんができ上がるそうです。
【材料】
・鶏ひき肉 200g
・長ネギ 2ぶんの1本
・卵 1個
・厚揚げ豆腐 1枚(150g)
・塩 小さじ2ぶんの1杯
(タレ)
・砂糖 大さじ1杯
・醤油 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ2杯
・水 大さじ2杯
・片栗粉 小さじ1杯
まず、みじん切りにした長ネギ、鶏ひき肉、卵の白身、厚揚げ豆腐、塩を揉むようにして混ぜます。
この時、ポリ袋の『アイラップ』などに具材を入れて混ぜると、手が汚れにくくなりますよ。
卵黄は後ほど使用するので、残しておいてくださいね。
鶏ひき肉を耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで7分ほど加熱しましょう。
次に、タレを用意していきます。
材料を深めの耐熱容器に入れたら、よく混ぜて、600Wに設定した電子レンジで1分ほど加熱。
一度、電子レンジから取り出し、さらに混ぜてください。
再度、電子レンジで1分加熱して、とろみが付いたらOK。とろみが付かない場合は、加熱と混ぜる工程を繰り返しましょう。
加熱した鶏ひき肉をフライ返しなどを使って切り分け、タレをかけたら完成です!お好みで、長ネギや卵黄をトッピングしてみてくださいね。
手を汚さずに、電子レンジで簡単につくねができ上がるので、調理中にほかの家事をしたり、子供たちと遊んだりすることもできるでしょう。
りのぴさんは「厚揚げ豆腐を使うことで、うま味がプラスされている」とコメント。投稿を見た人からは「めっちゃおいしそう!」という声が上がっていました。
忙しい時でも真似しやすい、つくねの時短レシピ。
「食べごたえのある、あと一品が欲しい」という時に、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]