lifestyle

油を吸うのが気になるナス ヘルシーに炒める方法に「知らなかった!」「いいことを聞いた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ナスは、ほかの食材と比べて旬が長く、夏から秋が食べ頃とされています。

独特な苦みはありますが、さまざまな食材との相性がよく、調理のバリエーションは豊富。また、低カロリーなのでダイエットにも適した食材なのだとか。

ナス農家がオススメする『ヘルシーな炒め方』

「ナス農家からお願いです」という1文とともに、X(Twitter)に写真を投稿したのは、群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さん。

よりおいしく、かつ手軽にナスを食べてもらうため、オススメのナスの炒め方について情報を発信しました。

ナスを炒める際、油をたくさん吸ってしまうのが気になる人もいるでしょう。そういった時は、塩水にナスを10分ほど漬けてから焼くのがベストなのだとか。

このちょっとした工夫をすることで、ナスが油を吸いにくくなり、ヘルシーに調理できるそうです。

種類によって多少の差はありますが、基本的に油を使って調理をすると、どうしてもカロリーが高くなってしまいます。

ダイエットを意識している人や、生活習慣病の対策をしている人などは、できるだけヘルシーな調理を意識したいものです。

しんさんが紹介したこの方法でナスを炒めれば、食材が持つ本来のおいしさを維持したまま食べることができますね!

「そんな方法があっただなんて、知らなかった!」「これは、いいことを聞いた…!」といった声が続々と寄せられた、ナスのヘルシーな炒め方。

脂質を摂取しすぎると、太ってしまうだけでなく、さまざまな健康リスクが生じてしまいます。油を多用する料理が多い、現代ならではの悩みといえるでしょう。

ナスを炒める際は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

から揚げがジューシーに揚がらない… 見直すべきは鶏肉の『大きさ』だった【から揚げ調理テク4選】から揚げを作る時、『揚げ具合』ばかりに気を取られていませんか。実は、切り方1つでジューシーさや柔らかさが変わります。家庭のから揚げをプロの味に近づけてくれる、魔法のような裏技です。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。

出典
@sinyasai

Share Post LINE はてな コメント

page
top