lifestyle

カップ麺のフタを開かないようにするには? 警視庁のライフハックに「この手があったか」

By - ゆきンこ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

みなさんは、カップ麺のお湯を注いだ後、閉じたはずのフタが開いていた経験はありませんか。

フタが開いてしまうと、麺が硬く仕上がりやすいため、ちょっぴり悲しい気持ちになりますよね。

災害時などに使える知識を配信している、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のX(Twitter)アカウントは、特別な道具を使わず、フタをとめる方法を紹介していました。

カップ麺のフタが開くのを防ぐ方法

カップ麺のフタが開くのを防ぐには、開け口に近い箇所に、くぼみを作るだけ!

警視庁がXに投稿した写真の通り、指で軽く押し込んでくぼみを作ることで、フタが開くのを防げるようです。

実際に試してみた

警視庁が紹介した、カップ麺のフタが開かない方法を、実際に試してみました。

まず、カップ麺に記載された手順通り、かやくなどを入れてお湯を注ぎます。

その後、スープに指が入らないよう注意しながら、開け口に近い箇所にくぼみを作りましょう。

写真は、くぼみを作る部分を分かりやすく付箋で印をつけています。

フタが開かないようしっかりと折り曲げてフタをとめれば、完成!

開け口の突起を折り曲げるだけよりも安定しており、その後フタが開くこともありませんでした。

災害時の非常食としても重宝されるカップ麺。この方法さえ覚えておけば、いざ災害に遭った時にも、フタが開いて悲しまずに済みそうです!

みなさんも、カップ麺を食べる時に、試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top