lifestyle

生卵の白身と黄身を一瞬で分ける方法に「え、それだけ?」「ビックリしちゃった」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

生卵にボウルを入れた写真

生卵の白身と黄身を分ける時に、困ったことはありませんか。

お菓子作りで白身だけ使う時や、料理で黄身だけ使う時など、白身と黄身を分ける場面は意外とあります。

日常的に頻度が高いわけではないですが、いざその時になると、どうやって分けようか悩みますよね。

この記事では、とても簡単に生卵の白身と黄身を分ける方法を紹介します!

超簡単!生卵の白身と黄身を分ける方法

使う道具は、なんとスプーンとボウルだけ!

まず、生卵をボウルに割り入れます。この時、黄身が割れてしまわないように気を付けてください。

ボウルに生卵を割り入れた写真

次に、割り入れた生卵の黄身をスプーンですくいます。

カレー用のスプーンなど、黄身よりも少し大きいものを選ぶと成功しやすいですよ。

黄身をすくうと、スプーンから白身がこぼれ落ちていきます。

ボウルに割った生卵から黄身だけをすくった写真

白身と黄身をきれいに分けることができました!とても簡単で、あっという間にできたことに驚きです。

生卵の黄身と白身を分けた写真

ポイントは最初に割り入れた時、黄身が崩れないようにすることと、スプーンで黄身を潰してしまわないこと。

この2点に気を付ければ、誰でも簡単に生卵の白身と黄身を分けられるでしょう。

特別な道具が必要ないのも嬉しいですよね!気になった人は、ぜひ家で試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

卵

「漬け込み時間なし!?」 味玉の裏技に「衝撃」「すぐ試す」【4選】味のしっかり付いた煮卵は、『ひと晩以上漬け込まないと作れない』と思っていませんか。漬けだれを『ある物』に変えることで、濃い味付けの味玉を『漬け込みなし』で作れます。

卵焼き

卵焼きはレンジで完成 新定番になる理由に「納得」「目からウロコ」【4選】卵焼きは『フライパンで作るもの』というイメージがありますが、コンロを使わなくてもしっとり、ふわふわの卵焼きが作れます。フライパンで作るよりも「簡単」「上手にできる」となるかもしれない、目からうろこの方法です。

Share Post LINE はてな コメント

page
top