目玉焼きを作る前に知ってほしい『豆知識』 超簡単な技に「素晴らしい」「絶対やる!」
公開: 更新:


洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

おろし器掃除の『モヤモヤ』を解消! アルミホイルを使った裏ワザが神だった本記事は、おろし器にまつわるライフハックを紹介しています。
- 出典
- @HG7654321
料理をする大半の人が持っているであろう、「調理時間を短縮したい!」という願い。
料理時間に限らず、可能ならば工程はできるだけ省きたいもの。お腹が減っている時なら、なおさらそう思うはずです。
そんな願いを抱く人たちに知ってほしい、シェフ直伝の豆知識をご紹介します!
目玉焼きを作る時、火が通りやすくなるコツ
栄養的にも、調理の作業量的にも朝食のメニューとして人気が高い、目玉焼き。
しかし、残念なことに1つだけ惜しい点があります。それは…黄身の部分に火が通りづらいこと!
黄身は、目玉焼きのメインともいえる重要な部分。ですが、周囲の白身が固まってきても、黄身の部分にはなかなか火が通りません。
そんな時に役立つ豆知識をTwitterに投稿したのは、都内のレストランでシェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さん。
黄身に火を通りやすくする方法は、いたって簡単。なんと、料理を始める30分ほど前に、使う卵をぬるま湯に浸けておくだけです!
目玉焼きをひっくり返したり、蒸し焼きにしたりする必要はなく、黄身にもあっという間に火が入るように!
麦ライスさんによると、ゆるま湯は蛇口から出るお湯でも問題ないとのこと。これなら、誰でも気軽に用意できるでしょう。
簡単かつ役立つ麦ライスさんの豆知識に、投稿を見た人からは「これは素晴らしい!」「絶対やる!」といった声が寄せられました。
日々、さまざまな食材に触れているシェフならではの豆知識。あなたも、目玉焼きを作る際は試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]