lifestyle

袋麺の液体スープ、麺と一緒に茹でると? 最悪の事態に「そんな危険が」「絶対ダメ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

袋の液体スープが入ったチルド製品は、手軽に食事ができる優れものです。簡単なのに生麵の食感を楽しめるラーメンなど、人気の商品も多いです。

ただ、「液体スープを別で温めるのは面倒くさいし、袋ごと麺をゆでる鍋に入れて温めよう」と考えるのは厳禁です。日清がその危険性と正しい温め方を教えてくれました。

鍋で袋ごと煮立たせると思わぬ危険が!

温めて液体スープに入れればすぐに食べられるタイプのチルド製品。便利でおいしいため、よく食べる人も多いのではないでしょうか。

チルド製品に付いている多くの液体スープは、別容器に用意したお湯で温めたり、煮立っていない鍋のお湯で温めるよう説明書きがあります。しかし、たまに面倒になり「液体スープの袋も鍋に直接入れて温めてしまおう」と考えることはありませんか。

実は、チルド製品を製造・販売している日清によると、それは危険な方法なのだとか。

液体スープが入った袋を未開封のまま鍋で煮立たせますと、中身のスープが膨張して袋が破裂する恐れがあります。液体スープは袋ごと鍋で沸騰させずに、必ず火を止めてから湯中で温めていただくか、お湯を溜めた器につけて温めてください。

日清ーより引用

面倒だと思っても、袋に入ったままの液体スープは鍋の火を止めてからお湯に入れて温めたり、別の器に溜めたお湯で温めたりするほうが安全です。今まで直接温めて問題が無かったという人も、これからは製品の説明どおりに温めましょう。

どの製品でも、パッケージに記載されている方法が1番安全な作り方です。安全においしく楽しむために、面倒がらずに手順を踏むのが大切です。

チルドうどんは「レンジ」と「ゆで」で

ご家庭でもよく使うチルド麺といえば、うどんでしょうか。袋入りで短時間ゆでるだけで食べられるので便利です。

しかし、乾麺などとは違い、ややコシがないのが残念に感じる人もいるでしょう。そんな時は、ゆでる前にレンジで温めるとよいのだとか。

袋から取り出したうどんを皿に乗せ、軽くラップをして500wで2分、レンジで加熱します。あとは、1分ほど沸騰したお湯でゆでましょう。

こうすることで、うどんに含まれるグルテニンという成分から適度に水が抜け、もっちり感やコシが感じられるようになります。

便利な食材は、面倒でもひと手間を大事にすることでよりおいしく感じられます。ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

『中華そば』と『ラーメン』の違いとは?呼び方の由来や歴史も解説

『中華そば』と『ラーメン』の違いとは?呼び方の由来や歴史も解説『中華そば』と『ラーメン』の違いは、一般的には呼び方のみです。本記事では、店によって『中華そば』と『ラーメン』で呼び方が違う理由について解説しました。『中華そば』と『ラーメン』の名前の由来や、歴史について知りたい人は参考にしてください。

ラーメン

まだ袋麺をゆでてるの? 鍋不要の簡単調理法に「その手があったなんて!」当記事では、鍋を使わずにレンジだけでインスタントラーメンを作る裏技を紹介します。洗い物も減らせて、思い立ったらすぐに食べられますよ。ぜひ参考にしてみてください。

出典
日清食品 公式サイト

Share Post LINE はてな コメント

page
top