lifestyle

「すんごい濃厚」「大満足」 あのチョコを使ったレシピがクリスマスに使える!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

チョコケーキの写真

クリスマスが近付くと、どんなケーキを準備しようかと迷う人も多いのではないでしょうか。

さまざまなケーキが出回る中、自宅で手作りケーキに挑戦する人もいるかもしれません。

筆者も毎年クリスマスには、どんなケーキを用意しようかと頭を悩ませています。

「今年は手作りにしよう!」と意気込んでいたところ、株式会社明治(以下、明治)がウェブサイトで公開している『チョコレート効果 CACAO72%』を使ったレシピを発見。

高カカオチョコレートと豆腐を使うというレシピで、健康にもよさそうです。気になったので試しに作ってみることにしました!

明治『チョコレート効果』を使った大人の濃厚チョコケーキ

明治のウェブサイトで紹介されていた材料は、以下の通りです。

材料
縦18cm×横8cm×高さ6cmのパウンド型

・「チョコレート効果CACAO72%」 30枚
・牛乳 大さじ2
・ラム酒 小さじ1
・豆腐(絹ごし) 200g
・きび砂糖 40g
・卵 2個
・米粉 10g

株式会社明治 ーより引用

まず、チョコレートを細かく刻み、耐熱皿に入れていきます。

30枚のチョコレートを砕くのは大変かと思いきや、1つが小さいので時間はかかりませんでした。

チョコの写真

チョコレートを刻み終えたら牛乳を加え、電子レンジで30~40秒加熱して溶かしましょう。溶けたところにラム酒を加えます。

次に、豆腐を水切りしてから、裏ごししてなめらかにしてください。

豆腐を裏ごししてボウルに入れた写真

裏ごしした豆腐にきび砂糖を加えて混ぜます。その後に卵を1つずつ割り入れて、泡立て器などで混ぜ合わせてください。

裏ごしした豆腐に卵を混ぜる写真

先ほど溶かしたチョコレートを混ぜ合わせ、米粉を加えてさらに混ぜます。

混ぜた材料をパウンド型に流し入れて、平らにならしておきましょう。

160℃に予熱したオーブンの天板に湯をはり、そこにパウンド型を入れます。筆者は40~50分湯煎焼きしました。

豆腐で作ったチョコケーキをオーブンで焼く写真

焼き上がったら、粗熱をとり冷蔵庫で1~2時間冷やします。

豆腐の裏ごしに手間がかかりましたが、それ以外は溶かして混ぜるだけなので簡単に作れました!

焼き上がり粗熱をとった豆腐で作ったチョコケーキの写真

実際に食べてみると、かなり濃厚なチョコレートの味に!豆腐やラム酒の味がするかと思いましたが、チョコレートの濃厚な風味が口いっぱいに広がります。

ゆっくり楽しみながら味わい、ひと切れでも十分満足しました。

豆腐で作ったチョコケーキを切った断面の写真

重量感のあるケーキに仕上がるので、生クリームやバニラアイスと一緒に食べても合うかもしれません。

『チョコレート効果CACAO』の活用方法を知りたい人や、ひと味違うケーキを作ってみたいと思っている人は、一度試してみてはいかがでしょうか。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
株式会社明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top