「これならできそうな気がする…!」 かまぼこをチョウチョの形に飾り切りする方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- 紀文/@kibun_kitchen
おせち料理や鍋、海鮮など、ごちそうを食べる場面が多い正月。
重箱や皿に盛る食材を飾り切りすれば、正月の華やかさをより引き立てることができますよね。
紀文が投稿した『かまぼこの飾り切り』が?
正月が間近に迫る2023年12月27日、練りものなどを中心に製造している食品メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)が、X(Twitter)を更新。
かまぼこをチョウチョの形に飾り切りした写真を公開しました。
ヒラリと開いた羽が目を引く、チョウチョの型に切られた2つのかまぼこ。
ごちそうに散りばめれば、食卓がより一層華やかになりそうです!
紀文は、かまぼこを飾り切りする方法を、ウェブサイトで公開していました。
一見難しそうに見えますが、作り方がミリ単位で詳しく記載されているため、一度覚えてしまえば簡単に量産できるでしょう。
紀文の飾り切りを見た人たちからは、「かわいすぎて食べられないかも」「これならできそうな気がする…!」「天才」といった声が集まりました。
正月用のかまぼこを余分に購入し、チョウチョの飾り切りを散りばめてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]