「これならできそうな気がする…!」 かまぼこをチョウチョの形に飾り切りする方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 紀文/@kibun_kitchen
おせち料理や鍋、海鮮など、ごちそうを食べる場面が多い正月。
重箱や皿に盛る食材を飾り切りすれば、正月の華やかさをより引き立てることができますよね。
紀文が投稿した『かまぼこの飾り切り』が?
正月が間近に迫る2023年12月27日、練りものなどを中心に製造している食品メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)が、X(Twitter)を更新。
かまぼこをチョウチョの形に飾り切りした写真を公開しました。
ヒラリと開いた羽が目を引く、チョウチョの型に切られた2つのかまぼこ。
ごちそうに散りばめれば、食卓がより一層華やかになりそうです!
紀文は、かまぼこを飾り切りする方法を、ウェブサイトで公開していました。
一見難しそうに見えますが、作り方がミリ単位で詳しく記載されているため、一度覚えてしまえば簡単に量産できるでしょう。
紀文の飾り切りを見た人たちからは、「かわいすぎて食べられないかも」「これならできそうな気がする…!」「天才」といった声が集まりました。
正月用のかまぼこを余分に購入し、チョウチョの飾り切りを散りばめてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]