lifestyle

おせち料理の数がありすぎる! 必要最低限の『基本の3点』に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お節料理の写真

※写真はイメージ

正月が近付くと、スーパーマーケットなどに並び始めるおせち料理の材料。

自分で作るほか、1人から数人分の料理がそろったセットを買うこともできます。

最近では、1品ずつ包装されたおせち料理のレトルトパックも種類が豊富なため、好きな具だけを詰めることもできますよね。

しかし、幅が広がりすぎて、「重箱でおせち料理が大渋滞」という状況になってしまう家庭もあるとか。

数十種類あるおせち料理の中から、どのような基準で選べばいいのでしょうか。

おせち料理で押さえる料理3選

おせち料理の押さえるべきポイントを自社のウェブサイトで紹介しているのは、食品会社のキッコーマン株式会社。

代表的な料理は、『祝い肴三種』である次の3品だといいます。

祝い肴三種はその代表的なもので、この3つが揃えばおせちの形が調うといわれています。

田作り 黒豆 数の子

キッコーマン株式会社 ーより引用
祝い肴三種の写真

おせち料理の原型ができたのは、江戸時代末期といわれています。

当時から正月料理の定番として、数の子、黒豆、田作りは新年の縁起物として欠かせない料理だった様子。

昨今では洋風のおせちなども選べますが、和食でそろえることを考えている人は、この基本の3品を押さえてから、ほかの料理を選んでいくといいかもしれません。

なお、関西の『祝い肴三種』は田作りでなく、たたきごぼうだとか。

地域にも合わせてつつ、おせち料理を楽しみたいですね。


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
キッコーマン株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top