lifestyle

白菜は冷凍するとまずい?上手に冷凍する2つの方法やおすすめ調理法も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

白菜は鍋や漬物、スープなど幅広い料理に使える野菜ですが、使いきれずに余ってしまうことも多いですよね。

そんな時に便利なのが『冷凍保存』です。しかし、白菜を冷凍すると、食感が変わったりにおいが出たりすることも。

本記事では、白菜をおいしく冷凍する方法を『生のまま』と『ゆでてから』の2通りでご紹介します。また、解凍方法や料理への活用法など、白菜をおいしく便利に活用するコツも解説するため、ぜひ参考にしてください。

白菜の基本的な保存方法

白菜の基本的な保存方法

※写真はイメージ

まずは、白菜の基本的な保存方法をご紹介します。

丸ごとの場合

カットされていない丸ごとの状態の白菜は、常温で保存できるようです。

保存のポイントは次の通りで、2週間ほど保存できるとされています。

  • 乾燥を防ぐため新聞紙などで包む。
  • 冷暗所や風通しのよい涼しい場所で保存する。
  • 立てた状態で保存すると長持ちする。

ただし、夏場や暖房の効いた室内では傷みやすいため、冷蔵庫の野菜室に入れるなどの注意が必要でしょう。

カットされている場合

2分の1個や4分の1個にカットされた白菜は、冷蔵庫での保存がおすすめです。

保存の際は、芯を切り取るか切り込みを入れて成長を止め、断面をラップでしっかり覆い、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

保存期間の目安は約1週間とされているため、なるべく早く食べきるのがおすすめです。

冷凍した白菜がまずいといわれるのはなぜ?

冷凍した白菜がまずいといわれるのはなぜ?

※写真はイメージ

白菜は「冷凍するとまずい」と言われることがあるようです。その要因はなんなのかを、以下で解説します。

繊維が壊れ食感が損なわれるから

白菜は水分が多いため、冷凍すると細胞が壊れて解凍時に水分が流れ出し、シャキシャキとした食感が失われるといわれています。

生のまま冷凍して解凍するとしんなりと柔らかくなり、見た目や風味に影響が出ることも。一方、火が通りやすくなるため、煮物やスープなど汁気の多い加熱料理には向いています

イソチオシアネートという成分が出るから

生の白菜はほとんど無臭ですが、冷凍して解凍すると漬物のようなにおいが出ることも。これは、白菜に含まれる『イソチオシアネート』という成分が細胞の破壊によって流れ出し、揮発することで強いにおいに変わるためとされています。

腐敗ではないため食べられるようですが、においのせいでおいしく感じにくいこともあるでしょう。ただし、保存や解凍を工夫すれば、においを抑えることも可能なようです。

白菜を上手に冷凍する2つの方法

白菜を上手に冷凍する2つの方法

※写真はイメージ

白菜を上手に冷凍する方法を2つご紹介します。ぜひお試しください。

1.生のまま冷凍する

白菜は生のまま冷凍保存できます。手順は次の通りで、簡単に保存可能です。

1.使いやすい大きさにカットして洗う。

2.水分をしっかり切る。

3.小分けにして冷凍用保存袋や密閉容器に入れ、できるだけ空気に触れないように冷凍する。

冷凍した白菜は、凍ったまま調理に使えるため便利だといわれています。なお、保存期間の目安は約1か月のようです。

2.ゆでてから冷凍する

白菜はゆでてから冷凍するとかさが減り、冷凍庫内のスペース節約につながります。ゆでてから冷凍する場合は、次の手順で進めましょう。

1.葉を1枚ずつはがして洗う。

2.沸騰したお湯で少し硬めにゆでる。

3.粗熱をとり水気をしっかりと切る。

4.使いやすい大きさにカットする。

5.密閉容器や冷凍用保存袋に入れ冷凍庫へ。

ゆでてから冷凍した場合も、保存期間の目安は約1か月のようです。

冷凍した白菜の3つの解凍方法

冷凍した白菜の解凍方法を3つ、ご紹介します。調理法に合った方法を選びましょう。

1.冷凍のまま使う

1.冷凍のまま使う

※写真はイメージ

冷凍白菜は基本的に凍ったまま調理に使うのがおすすめです。

鍋や煮物、汁物などにそのまま加えると、手軽に調理できるうえ、味が染み込みやすくなるでしょう。

2.自然解凍する

2.自然解凍する

※写真はイメージ

冷凍した白菜は、冷蔵庫でゆっくり自然解凍もできます。解凍時に出る水分をキッチンペーパーで軽く拭き取ると、余分な水分が料理に入らず、使いやすくなるでしょう。

なお、自然解凍した白菜は、浅漬けやキムチなどの漬物に向いているようです。

3.レンジで解凍する

3.レンジで解凍する

※写真はイメージ

冷凍した白菜は、電子レンジでも解凍できるとされています。解凍時に出る水分をしっかり絞るか拭き取ることで、炒め物や和え物、サラダなどに使っても水っぽくならないでしょう。

また、水分を取ることで、ドレッシングや調味料などの味が絡みやすくなるのだとか。ぜひ試してみてください。

冷凍白菜のおすすめ調理法

冷凍白菜のおすすめ調理法

※写真はイメージ

冷凍白菜のおすすめ調理法をご紹介しますので、上手に活用しましょう。

鍋や汁物

冷凍白菜は火が通りやすく、味が染み込みやすいことが特徴です。

そのため、鍋や煮物、スープなど、白菜の食感が柔らかくなっても問題ない料理に向いています。鍋やスープに凍ったまま加えれば調理が簡単で、時短につながるでしょう。

また、冷凍することで繊維が柔らかくなるとされているため、出汁やスープの味がより染み込みやすくなることも利点です。

漬物

冷凍白菜は、自然解凍することで漬物のような食感になり、塩を足せば浅漬け風に、キムチの素と合わせれば即席キムチになります。

下漬けの手間が不要なため漬物が手軽においしく作れ、おひたしや小鉢料理に活用できる点も魅力です。

白菜をおいしく冷凍するにはコツがある

冷凍の白菜がまずいといわれる要因には、繊維が壊れて食感が変わることや、細胞の破壊でにおいが出ることが挙げられます。

しかし、白菜を冷凍する際にいくつかのポイントを押さえることで、解凍後もおいしく、調理に使いやすくなるようです。

また、加熱する料理には凍ったまま使ったり、漬物などの生で食べる料理では冷蔵庫で自然解凍したりと、調理に合わせた解凍方法を選びましょう。

冷凍方法や解凍方法を工夫することで、冷凍白菜を便利に、おいしく活用できます。旬の白菜のおいしさを長く楽しんでくださいね。


[文・構成/grape編集部]

『豚肉とサツマイモのさっぱり甘辛煮』を作る写真(撮影:エニママ)

材料2つ、調味料2つで絶品! ご飯が進む『豚肉とさつまいものさっぱり甘辛煮』の作り方秋の味覚である、サツマイモを使ったレシピは多くありますよね。 しかし、サツマイモには甘味があるので、「ご飯のおかずにはなりづらい」と感じることはありませんか。 そこで、ご飯に合いそうなサツマイモのおかずをリサーチ。株式会...

白菜が『苦い』原因とは?苦味を取る3つの調理法や見分け方のコツをご紹介本記事では、白菜が苦くなる原因や苦味を取る調理法、苦い白菜を見分けるポイントについて分かりやすくご紹介。長期保存に便利な『冷凍保存』の方法も解説しているため「おいしい白菜をいつでも楽しみたい」と言う人は、ぜひ参考にしてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top