エノキの横線、ここで切るという目安? 生産者の回答に「そうだったの!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

サツマイモにヨーグルトを混ぜると… 完成形に「最高」「天才すぎ」やさしい甘みが楽しめるサツマイモ。意外と調理法を知らない人も多いでしょう。「焼き芋ばかりで飽きたな…」と感じている人は、新たなレシピを取り入れてみませんか。本記事では、サツマイモのおすすめレシピや裏技を紹介します。

白菜は冷凍するとまずい?上手に冷凍する2つの方法やおすすめ調理法も解説本記事では、白菜を冷凍する方法を『生のまま』と『ゆでてから』の2通りでご紹介します。冷凍白菜がまずいといわれる理由も解説。さらに、解凍の仕方や、おすすめの調理法まで、白菜をおいしく便利に活用するポイントを詳しくお伝えします。
- 取材協力
- 加藤えのき






エノキタケは鍋や汁物などには欠かせない食材です。エノキタケを買うと、軸の部分に不思議な横線が入っていますよね。
これはなんなのか、気になったことはありませんか。中には『ここで切りましょう』という意味なのかと思う人もいるかもしれません。
この横線について、実際にエノキタケを栽培している、宮崎県宮崎市にある『加藤えのき』にうかがいました。
エノキタケに横線が付く理由
『加藤えのき』によると、「横線ができるのは、ボトルで栽培しているため」とのことでした。
エノキタケは下の写真ように、ボトルに入って栽培されています。エノキタケが育つ『培地』をボトルに入れて用意し、ここに種菌を植えて育てるのです。
画像提供:加藤えのき
以下はエノキタケの収穫の様子です。ボトルのフチと軸部分に注目すると、軸の横線がボトルの跡だということが分かります。
画像提供:加藤えのき
栽培の途中でエノキタケが大きくなり、ボトルのフチ部分よりも太くなろうと成長するので、その部分にぎゅっと跡がつきます。その跡が、軸部分の不思議な横線になるわけです。
画像提供:加藤えのき
エノキタケにある横線は『ここで切りましょう』と示しているわけではなかったのですね。
『加藤えのき』にうかがったところ「横線より下、エノキタケの軸の部分、ギリギリの根本のところで切って使っても大丈夫」とのことでした。
エノキタケに付いた培地が気になる人は、軽く洗い流すなどして培地を取り除いてください。また、きのこ類を食べる時には必ず加熱してください。
『加藤えのき』のアドバイス通り、可食部分をカットしすぎず、エノキタケをムダなく食べましょう!
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]