スーパーで買った中華まんの正しい温め方 新宿中村屋が教える方法に「目からウロコ」「分かりやすい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 新宿中村屋
寒い季節に食べたくなるのが「中華まん」です。スーパーで購入できるタイプであれば、軽食やおやつに、いつでも手軽に楽しめるでしょう。よりおいしく食べるためには、温め方を工夫するのが大切です。新宿中村屋が紹介するコツを紹介します。
蒸し器&電子レンジの基本の温め方
新宿中村屋は公式サイトにて、蒸し器と電子レンジ、それぞれを使った基本の温め方を紹介しています。
電子レンジの加熱時間は、機種によっても異なります。加熱しすぎると固くなる恐れがあるため、様子を見ながら温めましょう。
冷凍状態の中華まんを温める場合、1個当たり50秒から1分20秒が目安です。電子レンジに搭載されている「オート機能」は使わないようにしてください。
中華まんの種類にも注目して
新宿中村屋によると、電子レンジを使って温める場合、具材の種類によって加熱時間が異なるとのこと。種類にも注目して温め時間を調整しましょう。
肉まん・カレーまん・ピザまんの3種類は、加熱時間もほぼ同じ。例えば、冷凍状態のこれらの中華まんを500Wの電子レンジで2個温める場合、時間の目安は2分30秒です。
一方であんまんの場合の加熱時間は、同条件で温める場合、1分40秒を目安にしましょう。約50秒もの違いがありますから、十分に注意してください。
複数の中華まんを同時に温める場合、あんまんだけは別で加熱するのがおすすめです。肉まん・カレーまん・ピザまんに合わせて加熱時間を設定すると、あんまんの中身のあんこが固くなり、おいしくなくなってしまいます。
スーパーで販売されている中華まんは、お値段もお手頃なので気軽に楽しめます。温め方にほんの少し工夫するだけで、より本格的に仕上がるでしょう。ふっくら柔らかな皮と風味豊かな具材、絶妙なハーモニーを自宅で手軽に味わってみてください。
[文・構成/grape編集部]