スーパーで買った中華まんの正しい温め方 新宿中村屋が教える方法に「目からウロコ」「分かりやすい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 新宿中村屋
寒い季節に食べたくなるのが「中華まん」です。スーパーで購入できるタイプであれば、軽食やおやつに、いつでも手軽に楽しめるでしょう。よりおいしく食べるためには、温め方を工夫するのが大切です。新宿中村屋が紹介するコツを紹介します。
蒸し器&電子レンジの基本の温め方
新宿中村屋は公式サイトにて、蒸し器と電子レンジ、それぞれを使った基本の温め方を紹介しています。
電子レンジの加熱時間は、機種によっても異なります。加熱しすぎると固くなる恐れがあるため、様子を見ながら温めましょう。
冷凍状態の中華まんを温める場合、1個当たり50秒から1分20秒が目安です。電子レンジに搭載されている「オート機能」は使わないようにしてください。
中華まんの種類にも注目して
新宿中村屋によると、電子レンジを使って温める場合、具材の種類によって加熱時間が異なるとのこと。種類にも注目して温め時間を調整しましょう。
肉まん・カレーまん・ピザまんの3種類は、加熱時間もほぼ同じ。例えば、冷凍状態のこれらの中華まんを500Wの電子レンジで2個温める場合、時間の目安は2分30秒です。
一方であんまんの場合の加熱時間は、同条件で温める場合、1分40秒を目安にしましょう。約50秒もの違いがありますから、十分に注意してください。
複数の中華まんを同時に温める場合、あんまんだけは別で加熱するのがおすすめです。肉まん・カレーまん・ピザまんに合わせて加熱時間を設定すると、あんまんの中身のあんこが固くなり、おいしくなくなってしまいます。
スーパーで販売されている中華まんは、お値段もお手頃なので気軽に楽しめます。温め方にほんの少し工夫するだけで、より本格的に仕上がるでしょう。ふっくら柔らかな皮と風味豊かな具材、絶妙なハーモニーを自宅で手軽に味わってみてください。
[文・構成/grape編集部]