サトウのごはんを加熱せずに食べると…? 製造元の注意喚起に「そんな事態に」「温め必須」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。
- 出典
- サトウ食品
仕事で忙しい時や、時間に余裕がない時、頼りになるのがサトウのごはん。
電子レンジでわずか数分温めるだけで、おいしいお米が楽しめる画期的な商品ですが、「そもそも絶対に温めなければだめなの?」と疑問に思った経験はありませんか。製造元の公式回答を紹介します。
サトウのごはんは必ず温めて食べよう
サトウのごはんを製造しているのは、サトウ食品株式会社です。サトウのごはんの販売をスタートしたのは、1988年のこと。以降35年以上にわたって、多くの顧客に愛され続けています。
そんなサトウ食品に、消費者からよく寄せられるのが「加熱せずに食べることはできるのか」という質問なのだそう。確かに、冷たいままのごはんで構わないのなら、わざわざ電子レンジで温めなくてもよいのでは…と思いがちです。
しかしサトウ食品によると、サトウのごはんは「必ず電子レンジで加熱調理してお召し上がりください」とのこと。その理由として、お米に含まれている「でんぷん」の状態について解説します。
そのまま食べると腹痛の恐れも
サトウのごはんを加熱しないまま食べた場合、消化不良を起こしてしまう可能性も。人によってはお腹を下してしまうリスクもあるので、十分に注意してください。電子レンジが使えない場合、以下のような方法で温められます。
・鍋にお湯を沸かして湯せんする
・チャーハンやオムライスといった「炒め飯」にする
湯せんで温める場合、十分な量のお湯の中で、ふたをしない状態で15分以上加熱します。この時、フィルム面を上にしましょう。炒め飯にする場合はパックを開けて、お米と具材を一緒に油で調理します。全体にまんべんなく火が入るよう、しっかりと調理してくださいね。
普段の食事にも、災害時にもあると便利なサトウのごはん。自宅にいくつかストックしておくと安心です。食べる時の注意点を守って、よりおいしく安全に楽しんでみてください。
[文・構成/grape編集部]