いつもの餅に飽きたから、SNSで話題の『シルク餅』に挑戦! 「売り物になるかも…」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
お正月には欠かせない食材である、餅。
雑煮やお汁粉、鍋の具材と大活躍しましたが、筆者の家のキッチンにはまだ餅がだいぶ残っています…。
そこで、SNSでも話題になっている餅アレンジレシピ『シルク餅』にチャレンジ!
いつもとはひと味違う新感覚な食べ方を楽しめるそうですが、作るには少しコツが必要です。
本記事では、作り方の手順とコツも伝えたいと思います。
SNSで話題!シルク餅の作り方
シルク餅に必要な材料は、以下の通りです。
【材料】
・餅 2~3個(お好みの量)
・お好みのトッピング(きな粉、醤油、塩コショウなど)
まず、フライパン、またはホットプレートを熱しておきます。筆者はフライパンを使用しました。
次に餅を立てた状態で持ち、フライパンに押し当てて、表面を少しだけ溶かします。
表面が溶け出して柔らかくなってきたら、ゆっくりと餅をスライドさせましょう。
早く動かすと、下の写真のように餅が切れてしまうので、ゆっくりじっくりと伸ばしてください。
餅を伸ばしていく際には、フライパンやホットプレートに触れないよう、十分気を付けてください。
しばらく伸ばすと、餅がくるんと巻かれた状態になるので、お好みの長さで止めてカットしていきましょう。
できたてのシルク餅は熱いので、トングや菜箸などを使ってカットするのがおすすめです。
これでシルク餅の完成!フライパンを熱する時間を入れても10分以内でできました。
できたてのシルク餅は、ふわっと軽く、その名の通りシルクのような見た目です。
食べてみると、パリッとした食感がおいしく、餅のほんのりとした甘さが感じられます。
きなこシルク餅の作り方
このまま食べてもいいですが、せっかくなので今回はデザート風にしてみました!
まずはトッピングの王道、きな粉を使った『きな粉シルク餅』。
パラパラとかけただけですが、きな粉の香ばしさと甘い砂糖が、シルク餅のパリッとした食感とマッチ!
思わず「商品として売り出せるのでは!?」と自画自賛してしまいました。
ナッツとハチミツのシルク餅
次はちょっと変わり種の『ナッツとハチミツのシルク餅』を作ってみました。
作り方はとっても簡単!砕いたナッツをシルク餅の上にパラパラと散らし、その上からハチミツを回しかけます。
カフェのデザートみたいな、おしゃれなシルク餅ができ上がりました!
食べてみると、パリパリッとしたシルク餅の食感に、香り高いナッツとリッチな甘さのハチミツが絶妙なおいしさを奏でています。
所要時間10分足らずでできる、ユニークでかわいい見た目のシルク餅。
「いつもの餅料理には飽きちゃった」という時に作ってみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]