「食べ始めると止まらない」「餅が足りない!」 余りがちな餅の簡単アレンジ
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました
- 出典
- サトウ食品株式会社
焼き餅や雑煮など、正月に食べる機会が増える餅。餅好きの筆者は、通年で家に常備しておやつに食べています。
そんな餅をあるものに詰めて食べるという面白いレシピを、サトウ食品株式会社(以下、サトウ食品)のウェブサイトで発見!実際に試してみることにしました。
サトウ食品おすすめ!『いなりもち』の作り方
そのレシピとは、餅といなり寿司用油揚げを使った『いなりもち』。
サトウ食品のウェブサイトによると、材料は以下の通りです。
はじめに、餅をいなり揚げの中に詰めます。注意点は餅の角でいなり揚げを破ってしまわないように、気を付けて詰めることです。
今回は、いなりあげに対して餅が大きかったので、餅を切って大きさを調整しました。
下準備ができたらラップをかけずに、電子レンジで加熱します。
加熱時間の目安はいなり餅2個につき、電子レンジ500wで約1分30秒です。
餅の大きさや電子レンジの種類によっては、加熱時間が足りない場合があるかもしれません。
その場合は、10秒程度ずつ加熱時間を増やして調整してみてください。
加熱して餅を触って柔らかくなれば完成です!
食べてみると、いなり揚げからじゅわっと出汁があふれ出てきます。
いなり揚げの甘じょっぱい出汁に、餅のほのかな甘みとモチモチした食感が合わさって、いくらでも食べられてしまうキケンなおいしさでした…!
ただ柔らかいだけでなく、油揚げの独特な食感が加わるので飽きません。
筆者は使用しませんでしたが、紅ショウガを合わせると味の変化も楽しめそうです。
餅をいなり揚げに詰めて電子レンジで加熱するだけの簡単レシピなので、朝食やおやつにもぴったり!
正月以外も餅を楽しみたい人は、作ってみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]