lifestyle

ダマになりやすい焼きそばの粉末ソース 画期的な混ぜ合わせ方に「そうすれば…!」「一本取られた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に盛り付けて、紅生姜を乗せた焼きそば

※写真はイメージ

日本の定番の麺料理の1つ、焼きそば。簡単に作れるうえ、具材やソースの種類によってさまざまな味わいが楽しめます。

しかし焼きそばを作る際、麺がなかなかほぐれなかったり、粉末ソースがダマになって偏ったりすることがありますよね。

そこでこの記事では、ネットで見つけた焼きそばを作る時の裏技を紹介します。この方法を使えば、麺がすぐにほぐれ、ソースも均等に絡まるようになります。

BBQや大量調理にも! ポリ袋で焼きそばを手軽においしくする方法

この裏技を実際に試してみたところ、驚くほど簡単で、焼きそば作りのストレスが一気に解消されました。では早速詳しく説明していきましょう。

この裏技に必要なのは、ポリ袋だけ。通常、焼きそばを作る際は、フライパンで具材を炒めた後、麺を加え、少量の水を入れてから粉末ソースを投入し、混ぜ合わせます。

しかしこの方法では、まずポリ袋の中に麺と粉末ソースを入れます。

ポリ袋に入れた焼きそばの麺と粉末ソース

次に、袋の中で麺をほぐしながら粉末ソースを均等に絡めていきます。麺をほぐすコツは、髪を梳かすように、指先を震わせながら麺に指を入れていくことです。これにより、麺は簡単にほぐれます。

ポリ袋の中で混ぜ合わせた焼きそばの麺と粉末ソース
うまく混ぜ合わさった焼きそばと粉末ソース

その後、フライパンで豚肉と野菜を炒め、先ほどの絡めた麺を加えます。軽く混ぜ合わせて炒めるだけで、豚肉と野菜にソースが馴染み、あっという間においしい焼きそばが出来上がります。

この方法なら、麺をほぐすための水を使わないため、べちゃっとした食感もなく、時短かつ食感もよく仕上がります。

特に一度に大量に作る時には、非常に便利な裏技。大量に麺を入れると、菜箸でかなり懸命にほぐさなければいけません。

BBQだと、トングを使いがちですが、菜箸よりも麺に入り込みづらいので、なかなかほぐれないですよね。

しかし、この方法であれば、大きなポリ袋に入れて手でほぐせるのでかなりラクになります。ぜひ、子供と一緒に試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top