lifestyle

餅を切ろうと思ったら「硬すぎる!」 簡単なスライス方法に「もうケガしない」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

餅の写真

正月のために用意した餅。

お雑煮や焼き餅などいろいろアレンジしながら食べるものの、なかなか食べきれないという人は多いかもしれません。

そんな時におすすめなのが、餅をスライスする方法です。

餅をスライスすれば、鍋に入れたり焼いて餅あられにしたり、アレンジがさらに広がりますよね。

本記事では、硬い餅を簡単にスライスする方法を紹介します。

皿に切り餅を乗せた写真

硬い餅を簡単にスライスする方法

まずはそのまま包丁でスライスしてみようと思いましたが、硬くてなかなか切れません。

包丁と切り餅の写真

そこで、試してみるのが、電子レンジで餅を少し温める方法です。

電子レンジで20~30秒温めると切りやすくなるので、まずは500Wで20秒温めてみました。

電子レンジから餅を出して、カットしてみると…。

レンジで20秒温めた餅を包丁で切っている様子の写真

中が少し柔らかくなり、包丁にくっついて切りにくくなってしまいました…。

これでは少し使いにくいので、温める秒数を減らしてみましょう。

中が柔らかく包丁にくっ付き切りにくかった切り餅の写真

今度は電子レンジで15秒温めてみたところ、さくさく切ることができました!これならケガもしなさそうです。

10秒レンジで温めきれいにカットできた切り餅の写真

各家庭の電子レンジのワット数などによって最適な秒数は異なるので、5~10秒ごとに様子を見るとよいでしょう。

このサイズなら鍋に入れたり、しゃぶしゃぶにしたりするのにもぴったりです。

また、餅がノドに詰まってしまう恐れのある高齢者や子供でも食べやすいかもしれません。

余ってしまった餅の活用方法に悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

Share Post LINE はてな コメント

page
top