lifestyle

切り餅の意外な使い方に「その発想はなかった」 温かいご飯と混ぜれば…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おはぎもどきの作り方の写真

モチモチとした食感がおいしい『餅』。

独特の粘り気が餅の魅力ですが、よく噛んで食べないとノドに詰まらせる可能性があるので注意が必要です。

そのため、幼い子供や高齢者は、餅そのものを避けなければならないことも…。

料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、嚥下(えんげ)が苦手な子供などでも餅を食べられるレシピをX(Twitter)で発信しました。

餅とご飯で作る『おはぎもどき』

ぼくさんが投稿したのは、餅にご飯を混ぜて作る『おはぎもどき』。

ご飯の量を変えれば、食べる人に合わせて、モチモチ加減を調整できるといいます。

『おはぎもどき』の材料と作り方は、こちらをご覧ください。

おはぎもどきのレシピ

【材料】

・切り餅 2個

・水 大さじ1杯

・ご飯 200g

・砂糖 小さじ2杯

・油 小さじ1杯

・きな粉、黒ゴマ、あんこなど お好みで

まず、切り餅を細かくカットし、水と一緒に耐熱ボウルに入れて、500Wの電子レンジで2分加熱します。

切り餅を細かくカットして耐熱ボウルに入れ、水を加える写真

温かいご飯、砂糖、油を加えて、米粒をつぶすように練り混ぜてください。

ご飯、砂糖、油を加える写真
ご飯と餅を練り混ぜる写真

両手を水でぬらして食べやすい大きさに丸め、外側にきな粉シュガーなどのお好みの味を付ければ、完成です。

丸めたおはぎもどきの写真
作ったおはぎもどきの写真
作ったおはぎもどきの写真

なお、子供や高齢者が食べる場合は、丸める前に粘度を確認しておきましょう。粘り気を弱めたい際には、ご飯を追加するといいそうです。

おはぎを食べたいけれど、餅米がないという人にも、参考になりそうなレシピですね。

投稿には、子育て中の親をはじめ、さまざまな人から絶賛の声が寄せられていました。

・真似して作ったら、娘がパクパク食べてくれました!私自身も気に入って、何回もリピートしています。

・なるほど、餅とご飯を混ぜるんですね!その発想はなかった!

・簡単だから、朝の時間でもバッチリ作れました。息子から大絶賛でしたよ!

・おはぎよりも簡単にできそうだし、いいな!早速作ってみます。

家族みんなで同じものを食べて、おいしさを共有できると嬉しいもの。

気になった人は、作ってみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

出典
@boku_5656

Share Post LINE はてな コメント

page
top