issues

三陸鉄道はなぜ『震災復興のシンボル』になれたのか?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

――震災当時のことを教えていただけますか

凄い揺れで、運行部内は資料などが散乱し、停電にもなっていました。幸い鉄道は自家発電を持っているので、テレビをつけることができたのです。

その時テレビでは、釜石に津波がきた映像が映し出されていました。あまりにも衝撃的な映像は、現実に起こっていることとは思えませんでした。

「釜石に津波きたよ、どうしよう」なんて話していたのですが、女性社員が「川が溢れています」と。

それで窓の外を見てみると、津波が迫ってきていました。

運行部の建物は盛駅より徒歩で4分ほどの位置にあります。

19561_01

海抜は4~5メートルと高い場所ではありませんが、湾からは2kmほど離れた場所にあります。

私も現地を見て回りましたが、海が近い町という印象はありませんでした。「まさか津波がここまで届くなんて…」当時現場にいたら、私もそう思ったことでしょう。

――津波の怖さはどんなところでしたか

津波というと、サーフィンの波みたいに大きな波を想像してしまいますよね。でも、ここを襲った津波は見た目の派手さはありませんでした。

そのかわり、ジワジワと水かさが増えて町が飲み込まれていくんです。

このまま建物に留まっていても大丈夫なのか、という不安もありました。他の場所に避難することもできなくなっていましたから、本当に怖かったです。

さらに津波の怖いところは、何度も押し寄せること。昼夜を問わず何度も町を襲ったそうです。

当時の押し寄せる津波を撮影した写真がこちらです。

19561_06
19561_07
19561_08

運行部の近くにある線路には、150台以上も車が流されてきました。

水でショートしたのか、車のクラクションがそこら中で鳴り響いていて、とても気味が悪かったです。

19561_09

三鉄の希望作戦、始まる!

花の画像

渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。

救急車の画像

経産省「大変危険です」 注意喚起に「知らなかった」「これは危ない!」2025年7月、経済産業省の製品事故対策室は、Xアカウントで「モバイルバッテリーを車内に放置しないでください」と、呼びかけました。

出典
三陸鉄道

Share Post LINE はてな コメント

page
top