三陸鉄道はなぜ『震災復興のシンボル』になれたのか?
公開: 更新:


工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
- 出典
- 三陸鉄道
岩手県の海岸沿いを走る、三陸鉄道。震災から3年余りで全線復旧し、大きな話題にもなりました。
また、「あまちゃん」の舞台となったことで、たくさんの観光客が訪れたことでも有名です。
震災後すぐに復旧活動を行い、短い区間でも運行を始めた三陸鉄道は、復興のシンボルとして住民に大きな希望を与えてきました。
震災から5年を迎えた今、復旧までどういった軌跡を描いてきたのか。南リアス線の運行部長・吉田哲さんにインタビューしました。
浸水指定される地域ではなかった
三陸鉄道は、久慈駅から宮古駅までを走る北リアス線と、釜石駅から盛駅までを走る南リアス線に分かれています。
震災により、全体で317か所もの被害を受け、その内247か所が南リアス線の被害でした。
地震により線路がゆがむ。津波により線路が流される。さらに線路上には、様々なものが溢れかえっていました。
「復旧させることは不可能ではないか…」そう思わせるに十分な被害状況。どのような形で復旧してきたのか、盛駅にある南リアス線運行部の建物にて、震災当時のお話から伺いました。