lifestyle

お風呂場の排水溝、いつも水がたまっている理由に「知らなかった!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お風呂の排水溝の写真

※写真はイメージ

お風呂場の排水溝を開けて、ゴミ受けを外すと水がたまっているのが見えますよね。「時間が経てば全部流れていくのかな?」と思いきや、いつも水がある状態。

排水管がつまって流れていないのかと心配になりますが、これって大丈夫なのでしょうか。

排水溝に水がたまっている理由とは

お風呂場の排水溝に水がたまっている理由を、水まわりの機器を取り扱うTOTO株式会社(以下、TOTO)に聞いたところ、このような回答がありました。

排水トラップ内に水をため、下水管からのにおいの原因や虫の侵入を防いでいます。

排水管のつまりではなく、意図的に水がためてあったのですね。これを『封水』といいます。

水がない状態だと、排水管から排水溝、お風呂場まで筒抜けになってしまい、嫌な臭いや害虫が入ってくる可能性があります。

そのため、封水筒と呼ばれる部分に水をためて『蓋』をしているような状態を作っているのです。

お風呂の排水溝の写真

※写真はイメージ

排水溝は定期的に掃除しよう

封水筒のある排水溝には常に一定量の水がたまる仕組みです。

しかし、時間が経っても水かさが減らなかったり、あふれてしまったりするようであれば、汚れがたまって水の流れが悪くなっているかもしれません。

洗い場の排水口の流れが悪い場合は、排水口のお手入れをしましょう。

TOTOでは、排水口のお手入れとして、ヘアキャッチャー、封水筒、排水ピースの3つの掃除方法をおすすめしています

パーツの名称が分からない人は、TOTOのウェブサイトを確認してくださいね。

まずはヘアキャッチャー、いわゆるゴミ受けです。

スライドさせることで取り外せるので、取り外して中のゴミを捨て、歯ブラシなどでたまった汚れをきれいに掃除しましょう。

ヘアキャッチャーと比べて、なかなか掃除しないという人が多いのが封水筒。実は封水筒もつまみ部を持ち、回して取り外すことができます。

封水筒が固くて回らない時は、つまみ部に布をカバーをかけてから、排水口カバーなどを引っかけて回すと外しやすくなります。

封水筒を外したら、排水溝の浴槽側に付いている排水ピースを引き抜きましょう。

後は、封水筒と排水ピースにたまったゴミを取り除き、汚れをスポンジで落とせば掃除完了です。

元に戻す際は、排水ピースの向きなどを間違わないよう注意してください。

お風呂の排水溝の写真

※写真はイメージ

上記はTOTO製品での掃除方法で、ほかのメーカーだと仕組みが異なるケースがあります。必ず取扱説明書を見て、部品を取り外すようにしてください。

排水管の詰まりで水が流れないこともあるため、排水溝を掃除しても状況が変わらないのなら、業者に見てもらうようにしましょう。

なぜいつも水がたまっているのか疑問に思っていた人は、謎が解けたのではないでしょうか。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...

取材協力
TOTO株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top