lifestyle

うなぎが一番おいしいのは、結局いつ? 生産者の回答に「知らなかった」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

うなぎの写真

※写真はイメージ

うなぎといえば、「夏に栄養を付けるために食べるもの」というイメージがありますよね。

『土用の丑の日』になると、必ずうなぎを食べるという人もいるかもしれません。

しかし、うなぎの旬の時期は、実は夏ではなく冬なのをご存じでしょうか。

冬のうなぎは冬眠前に栄養をたくわえる

『土用の丑の日』にうなぎを食べるように、うなぎは夏が旬の食べ物というイメージがあります。では、なぜ冬のほうがおいしいのでしょうか。

国内のウナギ養殖の生産者団体である、日本養鰻漁業協同組合連合会に聞いたところ、「うなぎは冬眠する前に栄養をたっぷりと蓄えるため、夏よりも冬のほうがおいしいといわれています」とのこと。

秋から冬にかけて獲れるうなぎは、『新仔(しんこ)うなぎ』と呼ばれており、脂がのって非常においしいとされています。

夏の『土用の丑の日』にうなぎを食べる文化は、諸説ありますが、江戸時代に平賀源内が考案したアイディアによって広まったとされています。

実はこれは、時期外れの夏のうなぎを売る方法として生まれたもの。古くから、「うなぎは冬のほうがおいしい」ということは知られていたのです。

うなぎの写真

※写真はイメージ

養殖うなぎはいつでも旬のおいしさ

ただし、「うなぎの旬は冬」というのは、あくまで天然うなぎに限ってのもの。

日本養鰻漁業協同組合連合会によると、「養殖うなぎの場合は、飼育環境が異なるため、時期に限らずおいしい状態で出荷できるように工夫されている」とのこと。

例えば、夏の『土用の丑の日』に合わせて、もっともおいしい状態になるように育てるなど、時期に合わせて飼育状態を工夫している養殖業者もあるそうです。

もし天然モノをおいしく食べたいのなら、秋から冬にかけてのタイミングを狙ってみるといいかもしれません。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

『うなぎ』と『穴子』の違い カロリーや味、栄養を比較すると…

『うなぎ』と『穴子』の違い カロリーや味、栄養を比較すると…土用の丑の日にかば焼きにして食べるのがうなぎで、寿司や天ぷらで食べることが多いのが穴子…。味や食感でその違いは分かりますが、見た目だけでどちらかを判断するのはなかなか難しいものです。そんなうなぎと穴子の違いを見た目や栄養、味などで見分ける方法をご紹介します。

ノスリってどんな鳥?見た目の特徴や似た猛禽類との見分け方をご紹介

ノスリってどんな鳥?見た目の特徴や似た猛禽類との見分け方をご紹介本記事では、ノスリの見た目や鳴き声、飛び方などの特徴、ノスリに似た猛禽類との違いについてご紹介。ノスリは、トビやチュウヒなど似た種類も多いため、それぞれの違いを理解することがバードウォッチングの楽しみを広げるポイントとなるでしょう。

取材協力
日本養鰻漁業協同組合連合会

Share Post LINE はてな コメント

page
top