使い始めのトイレットロール、きれいに剥がすには? 日本製紙のコツに「今までの苦労は一体…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 日本製紙クレシア
トイレットロールの使い始めは、ノリでピタッと接着されていますよね。はがして使うわけですが、あのノリははがしにくく、ビリビリに破いてしまいがちです。
「きれいに使い始めたいのに!」と思うのなら、日本製紙クレシアが教える方法がおすすめ。驚くほど簡単にはがせますよ。
指1本でノリをはがせる便利技
トイレットロールの使い始めはノリで留められているため、使う時にはその部分をはがさなくてはいけません。このノリをはがす時に失敗し、紙がビリビリになってしまうことも多いのではないでしょうか。
衛生関連のペーパー製品を多く取り扱う日本製紙クレシアが、公式ホームページでその解決方法を教えてくれています。実はとても簡単にあのノリがはがせるのです。
なんと、使い始めのノリで留められた部分に人さし指を置き、数回なぞればはがれるとのこと。今までビリビリに破いていた過去を思い出すと「今までの苦労は一体…」と思ってしまいそうです。
この方法で外れる理由は、こすることによってノリと紙の接着が弱くなるためなのだそう。なかには粘着力が高いトイレットロールもあるため、「3~4回でははがれなかった」という場合には、少し力を強くして、もう数回試してみましょう。
使い始めをビリビリに破いてしまうと、ダブルのミシン目や絵柄がずれることもあり、使いにくさや見た目の悪さに困ってしまいます。これからはきれいに使えますね。
使い始めがノリで留められている理由
トイレットロールの多くは使い始めがノリで留められています。その理由は、運搬の問題にありました。
長い紙を巻いたトイレットロールは、端(使い始め)を止めなければ運搬中にゆるんでしまい、めくれてしまいます。見た目も悪かったり、使う時には不便を感じたりすることでしょう。ノリでの接着は必須のものだったということですね。
きれいにはがす方法があまりにも簡単で拍子抜けしている人もいるかもしれません。ここまで簡単なら一度覚えれば一生忘れないのではないでしょうか。これからはノリにイライラせず、きれいな見た目のままトイレットロールを使い始めてください。
[文・構成/grape編集部]