静電気のバチッ!を防ぎたい ドアノブを触る前にすることって? By - grape編集部 公開:2024-02-13 更新:2024-02-13 冬車 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 冬は空気が乾燥して、空気中の水分が少なくなるため、静電気が発生しやすくなります。 ドアノブや手すりなどを触った時に、バチッとした痛みが走るのはストレスですよね。 生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで『静電気を防ぐ方法』について情報を発信しました。 『静電気のバチッ!を防ぐ方法』 近年は、静電気を防ぐための商品も販売されていますが、『くらしのマーケット』によると身近なものやちょっとした工夫で静電気のストレスを解決することができるといいます。 ※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ドアノブの静電気対策 特に静電気を感じやすい、ドアノブ。 触る前に、水分を含むものを触ると静電気が逃げやすいといいます。 具体的には、植物や木製のもの、地面などを触るといいそうです。 また、ドアノブは指先で触らず、面積の広い手のひら全体で触るとバチッとなりにくいとのこと。 服の静電気対策 外出時などに衣類の静電気が気になる場合は、ウェットティッシュなどで拭き、湿気を少し与えると一時的に静電気が解消されます。 また、ハンドクリームを塗った手で、ストッキングやスカートの裏をなでるのもおすすめとのこと。 ただし、付けすぎると衣類に油染みができてしまうので気を付けたいですね。 車の静電気対策 車に乗る際に気を付けたいのは、ドアハンドルに触る時でしょう。 車や家のカギを触ってから、ドアハンドルに触れることで、バチッとくるのを防ぐことができるといいます。 気温や湿度が低い時に、素材の異なる衣類を重ね着した時にも発生しやすくなる、静電気。 静電気の特性を知っておくと、防ぐための対策も取りやすくなるでしょう。 投稿には、ほかにも静電気を防ぐ工夫が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください! [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。 出典 curama.jp Share Post LINE はてな コメント
冬は空気が乾燥して、空気中の水分が少なくなるため、静電気が発生しやすくなります。
ドアノブや手すりなどを触った時に、バチッとした痛みが走るのはストレスですよね。
生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで『静電気を防ぐ方法』について情報を発信しました。
『静電気のバチッ!を防ぐ方法』
近年は、静電気を防ぐための商品も販売されていますが、『くらしのマーケット』によると身近なものやちょっとした工夫で静電気のストレスを解決することができるといいます。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
ドアノブの静電気対策
特に静電気を感じやすい、ドアノブ。
触る前に、水分を含むものを触ると静電気が逃げやすいといいます。
具体的には、植物や木製のもの、地面などを触るといいそうです。
また、ドアノブは指先で触らず、面積の広い手のひら全体で触るとバチッとなりにくいとのこと。
服の静電気対策
外出時などに衣類の静電気が気になる場合は、ウェットティッシュなどで拭き、湿気を少し与えると一時的に静電気が解消されます。
また、ハンドクリームを塗った手で、ストッキングやスカートの裏をなでるのもおすすめとのこと。
ただし、付けすぎると衣類に油染みができてしまうので気を付けたいですね。
車の静電気対策
車に乗る際に気を付けたいのは、ドアハンドルに触る時でしょう。
車や家のカギを触ってから、ドアハンドルに触れることで、バチッとくるのを防ぐことができるといいます。
気温や湿度が低い時に、素材の異なる衣類を重ね着した時にも発生しやすくなる、静電気。
静電気の特性を知っておくと、防ぐための対策も取りやすくなるでしょう。
投稿には、ほかにも静電気を防ぐ工夫が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください!
[文・構成/grape編集部]