静電気のバチッ!を防ぎたい ドアノブを触る前にすることって?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- curama.jp
冬は空気が乾燥して、空気中の水分が少なくなるため、静電気が発生しやすくなります。
ドアノブや手すりなどを触った時に、バチッとした痛みが走るのはストレスですよね。
生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで『静電気を防ぐ方法』について情報を発信しました。
『静電気のバチッ!を防ぐ方法』
近年は、静電気を防ぐための商品も販売されていますが、『くらしのマーケット』によると身近なものやちょっとした工夫で静電気のストレスを解決することができるといいます。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
ドアノブの静電気対策
特に静電気を感じやすい、ドアノブ。
触る前に、水分を含むものを触ると静電気が逃げやすいといいます。
具体的には、植物や木製のもの、地面などを触るといいそうです。
また、ドアノブは指先で触らず、面積の広い手のひら全体で触るとバチッとなりにくいとのこと。
服の静電気対策
外出時などに衣類の静電気が気になる場合は、ウェットティッシュなどで拭き、湿気を少し与えると一時的に静電気が解消されます。
また、ハンドクリームを塗った手で、ストッキングやスカートの裏をなでるのもおすすめとのこと。
ただし、付けすぎると衣類に油染みができてしまうので気を付けたいですね。
車の静電気対策
車に乗る際に気を付けたいのは、ドアハンドルに触る時でしょう。
車や家のカギを触ってから、ドアハンドルに触れることで、バチッとくるのを防ぐことができるといいます。
気温や湿度が低い時に、素材の異なる衣類を重ね着した時にも発生しやすくなる、静電気。
静電気の特性を知っておくと、防ぐための対策も取りやすくなるでしょう。
投稿には、ほかにも静電気を防ぐ工夫が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください!
[文・構成/grape編集部]