使わないカレンダーが溜まっていく… 思わぬ使い道に「メモ帳にするのやめた」 By - キジカク 公開:2024-02-15 更新:2024-02-15 カレンダー Share Post LINE はてな コメント 壁掛けタイプや卓上用など、さまざまな場所で使えるカレンダー。便利な世の中になった今でも欠かせないアイテムです。 芸能人やキャラクターのカレンダーをはじめ、観光地の風景や季節の花々などの場合は、捨てるのがもったいなくて保管しておくこともあるでしょう。 本記事では、めくり終わったカレンダーをリメイクして、インテリアアイテムや便利グッズを作ってみました! カレンダーのリメイク方法 今回作るのは、フォトフレームの中身としおりの2つです。どちらも簡単にできますよ。 フォトフレームの中身の作り方 まずはフォトフレームの中に入れるものを作ります。準備するものは以下の通りです。筆者は水族館のカレンダーを使用しました。 【準備するもの】 ・飾りたいカレンダー ・挿絵を入れたいフレーム ・鉛筆 ・はさみまたはカッター まず、使用するカレンダーはバラバラにしておきましょう。ホチキスで留められているため、ケガに気を付けながら取り外してください。 筆者が用意したフォトフレームは4枚入れられるので、使うページや配置、切り取る部分を考えます。 どこのページをどのフレームに配置するか決まったら、いよいよカット作業です。 丁寧にサイズを測って線を引くのが面倒な筆者…。フレームの板部分を外して、使いたい挿絵の裏面に押し当てて、鉛筆で周りに線を引くと楽にできました。 後は線を引いた箇所をはさみやカッターで切り取り、フレームにはめれば完成! あっという間に、おしゃれなインテリアアイテムができ上がりました! しおりの作り方 次に作ってみたのは、本のしおり。準備するものは以下の通りです。 【準備するもの】 ・カレンダーの挿絵部分 ・ラミネートフィルム ・穴あけパンチ ・リボン ・はさみ 先程のフォトフレームで使った挿絵の切れ端を使いました。ラミネートフィルムは、100円ショップで購入したラミネート機器不要の手貼りのものを使用します。 カレンダーの写真から、しおりにしたい部分を探してお好みのサイズに切りましょう。横2~3cm、縦5~7cm程のコンパクトサイズにしてみました。 カットできたら、ラミネートフィルムの使用方法を参考に、長期間使えるようラミネート加工します。きれいに作るポイントは、粘着部分に見せたい面を合わせることです。 上からフィルムを被せて空気をできるだけ抜き、周りを5mmくらい残して切ってください。 穴あけパンチで穴を開け、リボンを通せばしおりの完成! ラミネーターがある人は、専用のフィルムを使ってラミネートすると、より強度が増すでしょう。 リボンを通す穴の形を変えるなどの工夫をすれば、よりオリジナリティあふれるしおりができるのでおすすめです。 使わないカレンダーや終わったカレンダーをメモ帳以外の用途で活用したい人は、試してみてくださいね! [文/キジカク・構成/grape編集部] ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。 Share Post LINE はてな コメント
壁掛けタイプや卓上用など、さまざまな場所で使えるカレンダー。便利な世の中になった今でも欠かせないアイテムです。
芸能人やキャラクターのカレンダーをはじめ、観光地の風景や季節の花々などの場合は、捨てるのがもったいなくて保管しておくこともあるでしょう。
本記事では、めくり終わったカレンダーをリメイクして、インテリアアイテムや便利グッズを作ってみました!
カレンダーのリメイク方法
今回作るのは、フォトフレームの中身としおりの2つです。どちらも簡単にできますよ。
フォトフレームの中身の作り方
まずはフォトフレームの中に入れるものを作ります。
準備するものは以下の通りです。筆者は水族館のカレンダーを使用しました。
【準備するもの】
・飾りたいカレンダー
・挿絵を入れたいフレーム
・鉛筆
・はさみまたはカッター
まず、使用するカレンダーはバラバラにしておきましょう。ホチキスで留められているため、ケガに気を付けながら取り外してください。
筆者が用意したフォトフレームは4枚入れられるので、使うページや配置、切り取る部分を考えます。
どこのページをどのフレームに配置するか決まったら、いよいよカット作業です。
丁寧にサイズを測って線を引くのが面倒な筆者…。フレームの板部分を外して、使いたい挿絵の裏面に押し当てて、鉛筆で周りに線を引くと楽にできました。
後は線を引いた箇所をはさみやカッターで切り取り、フレームにはめれば完成!
あっという間に、おしゃれなインテリアアイテムができ上がりました!
しおりの作り方
次に作ってみたのは、本のしおり。準備するものは以下の通りです。
【準備するもの】
・カレンダーの挿絵部分
・ラミネートフィルム
・穴あけパンチ
・リボン
・はさみ
先程のフォトフレームで使った挿絵の切れ端を使いました。
ラミネートフィルムは、100円ショップで購入したラミネート機器不要の手貼りのものを使用します。
カレンダーの写真から、しおりにしたい部分を探してお好みのサイズに切りましょう。
横2~3cm、縦5~7cm程のコンパクトサイズにしてみました。
カットできたら、ラミネートフィルムの使用方法を参考に、長期間使えるようラミネート加工します。
きれいに作るポイントは、粘着部分に見せたい面を合わせることです。
上からフィルムを被せて空気をできるだけ抜き、周りを5mmくらい残して切ってください。
穴あけパンチで穴を開け、リボンを通せばしおりの完成!
ラミネーターがある人は、専用のフィルムを使ってラミネートすると、より強度が増すでしょう。
リボンを通す穴の形を変えるなどの工夫をすれば、よりオリジナリティあふれるしおりができるのでおすすめです。
使わないカレンダーや終わったカレンダーをメモ帳以外の用途で活用したい人は、試してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]