切り方を変えるだけでふっくらジューシー! 日清製粉が教えるから揚げ調理のコツが「参考になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

6Pチーズをご飯の上に並べて… 簡単!炊き込みご飯の作り方に「子供が大絶賛」「3杯おかわり」コーンとチーズをお米と一緒に炊くだけ! 忙しい日にもぴったりな“おかずいらず”の簡単炊き込みご飯レシピをご紹介。アレンジも自在で子どもにも人気です。

切ったサツマイモと『飴』を炊飯器に入れたら… できた一品に「箸が止まらなくなった」「ちょっと待って!おいしすぎる」と筆者が絶叫!材料はサツマイモとカンロ飴だけ。炊飯器で作る、揚げない大学芋レシピに挑戦。作り方や味の感想、注意点などを紹介します。
- 出典
- 日清製粉グループ
大人から子供まで、幅広い世代に人気のから揚げ。食卓はもちろん、お弁当のおかずとしても親しまれる、ちょっとした家庭のごちそうです。
おいしいから揚げを作るために重要なのが、鶏肉の下ごしらえです。鶏肉をカットする段階で意識したいポイントを、日清製粉グループ公式サイトより紹介します。
鶏肉の大きさの目安とは
から揚げにする鶏肉は、大きすぎるのも小さすぎるのもおすすめできません。1つのサイズが大きければ大きいほど、中まで火を通すのは難しくなってしまうでしょう。とはいえ小さすぎると、ふっくらとしたジューシーさが失われてしまいます。
「鶏肉はどのくらいの大きさに切ればいいのか…」と悩んだら、日清製粉グループ公式サイトの情報を参考にしてみましょう。
鶏肉1枚当たりは、約250~400gです。そのため、大体7~13個程度に切り分けるとちょうどいい大きさに仕上がるでしょう。鶏肉をパックで買ったら、ラベルに書かれた全体の重量から、だいたい何個に切り分ければいいか、事前にイメージしておくといいですね。
また、鶏肉を切る時には、できるだけ大きさをそろえるように意識してください。少し手間はかかりますが、均一に火が通りやすくなります。
お肉をジューシーに仕上げる切り方とは
から揚げは、しっとりジューシーに仕上げたいもの。実は鶏肉をどうカットするのかで、調理後の食感が違ってきます。まな板の上に鶏肉を広げたら、筋繊維の向きを確認しましょう。断ち切るようにカットすると、柔らかくジューシーに仕上がりやすくなります。
また、下味をしっかりと付けることも重要なポイントです。よく揉み込んでから最低でも10分、できれば冷蔵庫で30分以上寝かせておくと、味がしっかりとなじみます。前日の夜に下ごしらえを済ませ、ひと晩そのままにしておくのもよいでしょう。
揚げる前には粉をしっかりとまぶすことで、お肉のうまみを内部に閉じ込められます。ふっくらジューシーな食感と、口の中に広がる風味を楽しんでみてください。
家族にも人気のメニューだからこそ、「お店のから揚げのようにおいしく仕上げたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。鶏肉の切り方、下味の付け方からこだわることで、より本格的な仕上がりに近付くはずです。
[文・構成/grape編集部]