余った節分用の豆の活用法に「これを作るために買いたい!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
2月の節分のために購入した福豆。「食べ切れずに賞味期限が来てしまった…」という経験はありませんか。
「せっかくなら最後までおいしく食べたい!」と調べたところ、さまざまなアレンジレシピがあるようです。
本記事では、おかず系とデザート系のアレンジレシピを1品ずつ作ってみました!
余った福豆のアレンジレシピ
今回作るのは、味噌汁とマシュマロおこし。調理工程も少なく、簡単にできそうなものを選びました。
福豆の味噌汁の作り方
それでは早速、味噌汁から作っていきましょう!用意するものは以下の通りです。
【用意するもの】
・福豆 25g
・ニンジン 1本
・シメジ 1袋
・油揚げ 1.5枚程度
・刻みネギ 適量
・水 800㎖~1ℓ程度
・味噌 適量
・ほんだし 適量
作り方は、いつもの味噌汁を作る手順です。水に出汁を入れ、火の通りにくい野菜から煮ていきます。
今回は油揚げとシメジを入れたタイミングで、福豆25gを投入。
しばらくすると、福豆がぐんぐんふくらんできました。
3~5分ほど煮たら、味噌を入れて味を調えて完成です。
お椀に盛り付け、食べてみると…。
納豆に似た食感で食べ応えがあり、もぐもぐ食べる味噌汁という感じです!
硬い福豆がふやけて柔らかくなっているものの、ほかの具材に負けない存在感があります。
好みの食感に合わせて、煮る時間を調整するといいかもしれません。
福豆のマシュマロおこしの作り方
次に作ってみたのは、おやつにぴったりな福豆のマシュマロおこしです。用意するものは以下の通り。
フルーツグラノーラは、砕いたコーンフレークでも代用可能です。
【用意するもの】
・福豆 30g
・マシュマロ 30~40g
・フルーツグラノーラ 25~30g
・バター 8g
まず、フライパンにバターを入れて熱します。そこにマシュマロを加え、焦げないように気を付けながら溶かしましょう。
マシュマロがクリーム状になったら、フルーツグラノーラと福豆をすべて入れてください。
弱火のままヘラでかき混ぜて、全体に絡ませましょう。
マシュマロが全体的に馴染んだら火を止め、クッキングシートを敷いたバットに流し入れます。
できるだけ平らになるようにヘラで伸ばしたら、常温で30~40分程度置いて完成!
後は包丁で食べやすいサイズにカットします。
福豆のボリボリとした食感が生かされ、マシュマロともマッチしていて、とてもおいしかったです。
焦がさないよう弱火で調理することに気を付ければ、特に難しい手順もなく簡単でした。
余った福豆を使ったアレンジレシピ。福豆がまだ余って困っていた人は、試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]