「知らなかった」 企業が教える服に付いたカレーのシミの落とし方
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ウチコト(東京ガス)
服に付いたカレーのシミは、一度付いたらなかなか落ちません。だからこそ、シミの正しい落とし方を知っておきたいところ。
東京ガスの公式メディア『ウチコト』では、シミ抜きのプロにカレーのシミの落とし方を聞いています。
カレーのシミが付いたらすぐにシミ抜きを!
カレーがハネてシミが付いてしまったら、すぐにシミ抜きが必要です。
まずは付いてしまったカレーの固形物を取り除き、余分な水分を抜きます。ここでシミをこするのはNG。紙ナプキンなどを両面に挟んで、そっと水分を取りましょう。
そして、自宅に帰ったら後述する『魔法水』を使って落とします。
魔法水とは
東京ガスの公式メディア『ウチコト』によると、魔法水とは市販の酸素系液体漂白剤、食器用中性洗剤、そして重曹を組み合わせて作ったものなのだそう。
酸素系液体漂白剤と重曹を混ぜることで活性酸素が発生し、衣類の繊維から汚れを剥がしやすくします。さらに、食器用中性洗剤の界面活性剤によってコーティングされた汚れは、繊維に付着しないよう洗い流されるのです。
魔法水が使えるものは下記の通りです。
・綿、麻、化繊のもの
・洗濯表示に自宅での洗濯が可能と記載のあるもの
動物性の繊維であるカシミヤやウールは、繊維を傷めてしまう可能性があるので使えません。
魔法水の作り方は以下の通りです。
材料
・衣類用酸素系液体漂白剤:小さじ3
・食器用中性洗剤:3滴
・重曹:小さじ1
作り方
1.ボウルに液体の酸素系漂白剤を入れ、重曹を加える。
2.1に食器用中性洗剤を加える。
3.歯ブラシで5回かき混ぜる。
コツはかき混ぜすぎないこと。混ぜすぎると、漂白反応が終わってしまい効果が薄れてしまう可能性があるそうです。
魔法水の使い方
シミの下にタオルを敷いて、魔法水を付けた歯ブラシでトントンとシミを軽く叩きます。タオルにシミが移ったら、タオルをずらして再び魔法水を付けた歯ブラシでシミを叩いてください。これを繰り返し、シミが落ちたら水でよくすすいでいつもどおり洗濯しましょう。
シミが付いてから時間が経過していると、魔法水が効果を発揮しないこともあります。色落ちや変色などのリスクもあるので、失敗したくない衣類の場合は、プロのクリーニング店に依頼してください。
[文・構成/grape編集部]