丸い形もこれでばっちり! 自宅でつくるたこ焼きを丸くきれいに仕上げるコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

新鮮なニラ、どこを見るといい? JAが教える『正解』はこちら独特の香りで食欲を刺激するニラ。炒めたり、ゆでたり、いろいろな料理で楽しむことができますね。 1年を通して手にすることができますが、3~5月頃が旬で特においしいといわれます。 そんなニラについてクイズです!次のうち、新鮮...
- 出典
- 日清製粉公式サイト
「たこパ」という言葉が広く知られるほど、自宅でつくって食べることも一般的になってきたたこ焼き。
専用のたこ焼き器でつくりますが、おいしくきれいに焼き上げるにはコツがあります。
たこ焼きをおいしく焼き上げるためのコツを、日清製粉の公式サイトからご紹介します。
きれいな丸い形に仕上げるコツ
たこ焼きといえば、ころんとしてかわいらしい丸い形が特徴です。
日清製粉の公式サイトによると、お店で食べるようなきれいな丸い形に焼き上げるためには、早めに返していくことが大切なのだそう。
きれいな丸い形に仕上げるコツは以下の通りです。
たこ焼きのあの丸い形は、まだ固まりきっていない生地をくるりと返し、たこ焼き器のなかで流すことで生まれているのですね。
たこ焼きにはたこ以外にも紅ショウガやネギなどの具材を入れることもありますが、その場合はたこの後に加えるというのもポイント。
おいしく焼くには火加減が重要
たこ焼きを外はかりかり、中はとろっとしてやわらかい食感に仕上げるには火加減が重要とのこと。
たこ焼きをつくる時の火加減は基本的に強火。
強い火力で一気に生地を焼き上げ、おいしく仕上げます。
きれいな丸い形をつくるには内部の水分も大切なので、なるべく串を刺さないようにするのも大事なコツの1つです。
日清製粉公式サイトによると、表面のかりっとした食感をつくるのにも強火の火加減が重要とのこと。
最後に強火でしっかりと外側を焼きつけることで表面がかりっと仕上がります。
またある程度形が固まってきたところで油を軽く塗り焼くことで、さらにかりっとした食感に。
外側がかりかり、なかはふんわりしてとろけるような食感の理想的なたこ焼きが完成します!
自宅でたこ焼きをつくると、具材のアレンジの幅も広く、自分好みの味わいをたっぷり楽しめます。
上手な焼き方をマスターして、より充実したたこパを楽しみましょう!
[文・構成/grape編集部]