コツはゆで時間? それとも冷やし方? 日清製粉が教える冷製パスタ作りのコツに「意識してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

パインでさわやか&おしゃれに! 冷製パスタが“夏のレストラン級”になるレシピ甘酸っぱい風味とトロピカルな見た目が印象的なパイナップル。そのさわやかな味は、おやつにも食べたくなりますよね。そんなパイナップルですが、株式会社ドール(以下、Dole)によると、料理にも使えるとのこと。パイナップルの入った料理といえば、筆者には酢豚くらいしか思い浮かばないのですが、一体どんなレシピなのでしょうか。

卵とペンネだけで完成! プロが教える一品に「簡単すぎ」「すぐ作る」【弁当アイディア4選】忙しい日の献立やお弁当作りに役立つ簡単レシピをまとめました。材料2つで作れるパスタサラダや、豚こま肉を使ったボリュームおかず、カップめんを活用した意外な一品など、手軽で彩り豊かな料理がそろっています。
- 出典
- 日清製粉グループ
冷製パスタを作った時、麺の歯ごたえが固すぎたり、柔らかすぎたりと、理想通りにゆで上がらないことはありませんか。
冷製パスタは温かいパスタを作る時とは違う、ちょっとしたコツが必要です。日清製粉が公式サイトで公開する基本とコツをおさえておいしい冷製パスタを作りましょう。
冷製パスタ成功のコツは2つあった
「味はいいのに麺のゆで具合がちょっと…」と、冷製パスタの仕上がりで残念な気持ちになることが多いのなら、日清製粉が公式サイトで教えてくれている、冷製パスタにする時のコツを参考にしてみましょう。
コツの1つめは、ゆで上がった熱々のパスタをすぐに氷水に入れるのではなく、先に流水で粗熱を取ることなのだそう。それから氷水でしっかり冷やしましょう。
パスタといえばアルデンテが好きな人も多いはず。冷製パスタもアルデンテに、と考えるかもしれませんが、日清製粉が教えてくれたコツではアルデンテにしなくてもよいとのことでした。
確かに、冷やすと固くなるパスタをアルデンテにすると歯ごたえが強すぎるかもしれません。むしろ1分ほど長めにゆでるとよいというのは、予想外だった人も多いのではないでしょうか。
なお、日清製粉のパスタは製品の表示時間通りにゆでるとアルデンテになるそうです。日清製粉のパスタで冷製パスタを作る時には『表示時間+1分』を意識すると成功率が上がりそうですね。
日清製粉の公式サイトでは、ほかにもパスタ料理をおいしく作るコツが数多く掲載されています。しかもお家でもできる手軽なコツが多いため、いつものパスタ料理がぐっとランクアップしそう。ぜひ参考にしてください。
[文・構成/grape編集部]