『雪国まいたけ』の会社が公開! 鍋も包丁も使わない『マイタケパスタ』が想像以上の手軽さ
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- yukiguni_co
2023年9月も中旬に差し掛かり、いよいよ食欲の秋がやってきました。秋の味覚といえばキノコを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
マイタケをはじめ、さまざまなキノコの栽培や販売を手がける、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)は、Instagramで、思わず作りたくなるキノコ料理のレシピを公開しています。
中でも、鍋も包丁も使わずできる簡単レシピが気になった筆者。本記事では電子レンジでできる『マイタケの和風パスタ』を実際に作ってみたのでレポートします。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
『雪国まいたけ』の和風パスタを作ってみた
『マイタケの和風パスタ』の材料と作り方は下記のとおりです。
【材料(2人前)】
・5分ゆでパスタ 160g
・『雪国まいたけ極』 食べきりサイズ1パック
・ツナ缶 1缶
・水 350㎖
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1と2ぶんの1杯
・おろし生姜 小さじ2ぶんの1杯
・ごま油 大さじ2杯
・醤油 適量
・コショウ 適量
・青ネギ 適量
パスタは、ゆで上がりの早い5分ゆでタイプを使います。まずはパスタを手で半分に折り、耐熱ボウルに入れましょう。
マイタケも食べやすいサイズにしてボウルに入れます。手で裂けるので包丁は使わず済みました。
油を切ったツナ缶も投入しましょう。水、めんつゆ、おろし生姜も加えます。
ラップはせずに、600Wの電子レンジで9分加熱しましょう。
加熱が終了したらレンジから取り出し、ごま油を混ぜます。
少し水気が残っていましたが、混ぜている間にパスタになじみました。醤油、コショウも加えて味を調えます。
しっかり混ざったら器に盛り、青ネギを散らしたら完成!青ネギはキッチンバサミで切るので、ここでも包丁は使いません。
マイタケ、ツナ缶、ごま油が合わさった食欲をそそる香りが、アツアツの湯気に乗って漂ってきます。
食べてみると、マイタケの食感とツナの風味や塩気がよく効いていて、とてもおいしい和風パスタになりました。
調理時間も短く、本当に鍋も包丁も使わず、簡単にできるのが嬉しいですね。
気になった人は秋の食事のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]