lifestyle

「家でも手軽」「コレならできそう」 セブンプレミアムが公開したパスタのゆで方に「試してみます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

横に置かれたパスタの瓶

※写真はイメージ

自宅でのパスタの仕上がりに満足できないことはありませんか。もしかすると、パスタのゆで方に違いがあるのかもしれません。セブンプレミアムが公式サイトで公開しているゆで方のコツを参考にしてみましょう。

水と塩の量を意識してゆでる

セブンプレミアムが公式サイトで発信している情報によると、パスタを上手にゆでるためのコツは水と塩の量にあるようです。塩を入れることは麺にコシを出したり、下味を付けたりするためにも大切だと説明しています。

気になるのは水と塩の割合ではないでしょうか。

適量は、塩分濃度0.5%が目安。つまりに水1ℓに対し、5gほど(小さじ1杯程度)となります。

セブンプレミアム ーより引用

水1ℓ、5g(小さじ1杯程度)なら覚えやすいですね。

なお、塩を入れすぎるとパスタが塩辛くなってしまうそうです。もしも入れすぎてしまった場合には、次の方法でリカバリーできるとのことでした。

塩を入れすぎてしまった場合は、別鍋に熱湯を用意し、ゆでたパスタをサッとくぐらせましょう。こうすることで塩を多少洗い流すことができます。

セブンプレミアム ーより引用

少し手間はかかりますが、塩辛いパスタを我慢して食べるよりはずっとよいはずです。「入れすぎた!」と思ったら、ぜひこの方法でリカバリーしてください。

塩を入れるタイミングや塩の種類は

塩を入れる量が分かれば、次に気になるのは塩を入れるタイミングや塩の量ではないでしょうか。

セブンプレミアムによると、塩を入れるタイミングはいつでもOKなのだそう。塩は水でもすぐに溶けるため、お湯が沸騰する前でも後でも問題ないとのことでした。仕上がりに差がつくこともないそうです。

塩の種類も特にこだわる必要はないとのこと。精製塩、天然塩などお好みのものを使いましょう。粒子の大きさによって小さじ1杯でもそれぞれ重さが変わるため、その点は注意したほうがよさそうです。

ただ、塩とコショウが混ざったタイプのものは使わないほうがよいとのことでした。麺にコショウの味が付いてしまうためです。

パスタをゆでる時に塩を使っている人は、これから『1ℓに対して小さじ1杯』『入れるタイミングはいつでもOK』を意識してみてはください。このルールを守るだけで、今までよりもおいしくパスタがゆでられるのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
セブンプレミアム

Share Post LINE はてな コメント

page
top