パスタのゆで塩、なぜ入れる? 企業の情報に「そうだったのか」「納得しました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

溶き卵を用意して? お茶づけ海苔×パスタで作るのは…チーズと卵の濃厚さを堪能できる、カルボナーラ。 日本では、生クリームや牛乳を加えるレシピが浸透しています。 ふと「ほかのパスタに比べて、カルボナーラは和風アレンジが少ない」と思った、筆者。 『和風カルボナーラ』を作るべく...

めんつゆの活用法に「そんな手が!」 ヤマキに聞いたおすすめレシピ3選本記事では、めんつゆを使ったおすすめのレシピをヤマキ株式会社に取材し、紹介しています。
- 出典
- セブンプレミアム






パスタをゆでる時、なぜお湯に塩を入れるのか考えたことはありますか。実は、あの少量の塩がパスタをもっとおいしくしてくれています。セブンプレミアムが公式サイトで詳しく紹介してくれました。
塩を入れる理由は「味」「コシ」にあった
たっぷりのお湯に塩を入れる。これはパスタをゆでる時には欠かせない工程というイメージがありますが、その理由をご存じでしょうか。入れる塩の量は少量。「あんなに少ないのに意味があるの?」と思う人もいるかもしれません。
セブンプレミアムが公式サイトで発信している情報によると、実はあの塩がパスタの「味」と「コシ」に影響を与えるとのことでした。
下味
お湯に塩を入れることによって、麺の中まで下味が付くのだそう。「それならゆでた後でもいいのでは?」と考えるかもしれませんが、ゆでた後では表面にしか味が付かないとのことです。
下味は、料理の仕上がり、おいしさを左右する重要なポイントです。ゆでる時にしかできないのなら、忘れずにお湯に塩を入れてからゆで上げたいですね。
コシ
塩を加えた水は浸透圧が上がり、麺が水分を吸収しにくくなる効果があるそうです。結果としてパスタが硬くゆで上がるのですが、それがコシのある食感を生み出すのだそう。また、塩の量によって吸水量が変わるとの情報も書かれており、適量を知る必要がありそうです。
理想のゆで具合は水と塩の量が大切
実際に塩を入れる際、その量はどれくらいがベストなのでしょうか。
水1ℓに対して塩が小さじ1とのこと。分かりやすい目安なので、これなら手軽に始められそうですね。
また、セブンプレミアムは以下についても教えてくれています。
・塩を入れるタイミングはお湯が沸騰する前後のいつでもOK。水からでもよい
・精製塩、天然塩は好みのものでOK。塩こしょうが混ざったものは麺にこしょうの味が付くため避けたほうがよい
このようなコツを知っておけば、これからはおいしくパスタをゆで上げられそうです。
パスタをゆでる時、今まで「なんとなく入れていた」「入れていなかった」という人も、塩を入れる理由が分かれば、忘れず、面倒くさがらずに塩を入れてゆで上げたい、となるはず。普段よりも上手にゆで上げたパスタで、おいしい食事を楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]