インスタントコーヒーの内蓋シールは剥がす? 残す? 正解に「初めて知ったわ…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- 味の素AGF
インスタントコーヒーは、おいしいコーヒーをいつでも手軽に味わうことができます。しかし、瓶口に付いている紙の剥がし方によっては風味を落とし、保存性も低下させてしまいます。正しい剥がし方を確認しておきましょう。
インスタントコーヒーの内蓋の剥がし方
時間がない時もお湯を注ぐだけですぐに飲めるインスタントコーヒー。日常的に飲んでいる人も多いでしょう。インスタントコーヒーの瓶の蓋を開けると、中にはフィルム状の内蓋シールがありますが、これをどのように剥がしていますか。
『紙が残らないようにきれいに剥がす』『縁だけ残して内側を全部剥がす』『一部分だけ切り取る』など、さまざまな開け方があります。しかしこの剥がし方によっては、コーヒーの風味が劣化してしまう可能性があるのです。
『ブレンディ』などのコーヒーを製造販売する『味の素AGF株式会社』(以下、味の素AGF)の公式サイトでは、『多く寄せられる質問』として、インスタントコーヒーやレギュラーコーヒーなどに関する質問に対する回答を掲載しています。
その中から、「紙のラベルは全部剥がしたほうがよいのか?」について、次のように解説しています。
また、開封の仕方による保存性の違いについても紹介しています。
一部を切り取った場合
瓶とキャップの間に隙間ができにくく、空気に触れる面積も少ないため保存性は高いです。
縁部分以外全て切り取った場合
瓶とキャップの間に隙間ができにくいため保存には適していますが、一部を切り取った場合と比べると、空気に触れる面積が大きいため保存性は低くなります。
シールを残さず全て剥がし取った場合
内蓋のシールを全て剥がすと、瓶とキャップの間に隙間ができてしまいます。湿気や空気を通してキャップを密閉できなくなってしまうので、保存性は低くなります。
インスタントコーヒーの内蓋の剥がし方を気にしたことがなかったという人も多いでしょう。風味や保存性に影響が出てしまうので、『縁の部分だけ残して後は切り取る』という方法を参考にしてください。
[文・構成/grape編集部]