一人暮らしの準備完了! 必要な初期費用と生活費の目安とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました
- 出典
- CHINTAI情報局
一人暮らしを始める時には、ある程度の費用が必要です。
「具体的にどんな費用がかかるのか知りたい…」。そんな声に対して、株式会社CHINTAIが運営するメディア『CHINTAI情報局』では、一人暮らしの賃貸契約に必要な初期費用から、家具・家電購入費、生活費の目安まで分かりやすく紹介しています。
一人暮らしをスタートするために必要な初期費用は
一人暮らしを始めるとなるとさまざまな初期費用がかかります。新しい住まいの契約に関する費用、生活用品の購入費用に分けて見ていきましょう。
物件契約に必要な初期費用
賃貸物件を契約する時に支払う初期費用は以下のとおりです。
・敷金:担保として大家さんに退去まで預けておくお金
・礼金:大家さんへの謝礼
・仲介手数料:不動産会社に支払う手数料
・前家賃:家賃1か月分を前持って払うこと
・日割り家賃:月末までの日割り家賃
・損害保険料:損害保険の加入に必要なお金
・鍵の交換代 など
敷金と礼金は通常、家賃の1〜2か月分が必要です。さらに仲介手数料や前家賃、日割り家賃、損害保険料、鍵の交換代といった費用も発生します。
これらの合計は、一般的に家賃の4〜5か月分程度です。入居の際は、この初期費用に予備費としてプラス2〜3万円ほど用意しておくといいでしょう。
その他の初期費用
賃貸契約時の費用以外にかかるのは、引っ越し代や家具・家電の準備費用です。これらの費用は、一般的に8〜16万円以上かかるといわれています。
必要なものやそれらの価格帯はまちまちですが、家具であれば布団、テーブル、カーテンなど、家電なら証明、冷蔵庫、洗濯機などは最低限そろえておくとよいでしょう。
初期費用を抑えるポイント
初期費用を抑えるために、確認しておくべきポイントは以下の3つです。
1.敷金礼金ゼロなど初期費用を抑えられる物件を選ぶ
2.必要な家具家電は中古品を使う
3.インターネットの設備付きの物件を選ぶ
上記を意識して準備をすれば、初期費用をかなり抑えられるでしょう。
一人暮らし開始後の生活費にも着目!
一人暮らしの場合、初期費用に加えて生活にも以下のお金がかかります。
・家賃
・食費:目安3〜4万円
・水道・光熱費:1〜1万5千円
・雑費(日用品費):5千円
なお家賃については以下のように説明されています。
家賃は生活費の大部分を占めるので、収入とのバランスを考えて慎重に物件選びをしましょう。
一人暮らしにかかる費用は、借りる物件や購入する家具・家電によっても変わります。初期費用を抑えたい場合は、何にどれくらいお金が必要なのかを整理することから始めましょう。
[文・構成/grape編集部]