真上に引っ張って開けにくいなら? キャップの中栓をスムースに取り外す方法
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- エバラ食品
焼肉のタレやドレッシングなどに付いている、キャップの中栓。
いざ使おうとキャップを開けたものの、「中栓を開ける時に中身が飛び散った」「中栓が破れてしまった」など、中栓がうまく取れずにイライラした経験はありませんか。
そこで、エバラ食品のホームページに記載されていた『キャップの中栓をスムースに開けられる方法』をご紹介します。
中栓をスムースに開ける方法
ホームページ内のよくある質問コーナーに寄せられていたのが、「キャップの中栓が、固くて開けにくいのですが」という質問。
これに対して、エバラ食品は次のように回答しています。
ほんとうに開けやすくなるのか、実際に検証してみました。
準備するのは『焼肉のタレ』や『ドレッシング』など、中栓が付いた調味料です。
瓶のラベルをはがし、キャップを開けます。
片方の手で瓶が動かないように固定したら、もう片方の手で中栓を斜め45°くらいの角度で、手前に向かって引っ張りましょう。
少し中栓が開いたら、そのままゆっくりと開けていきます。
中栓をめくるように手前に引っ張ると余計な力を使わず、驚くほど簡単に開けられました。
中栓を開ける時の注意点
キャップの中栓を開ける時、真上に引っ張ったり、ふた側に向かって力まかせに引っ張ったりしてはいけません。
間違った方法で開けようとすると逆に開けにくくなり、中栓がちぎれてしまう可能性もあります。
調味だれや調味料を最後までおいしく使い切るには、保管方法にも注意が必要です。
湿気の多い場所や高温になる場所も避け、中栓を開けた調味料は、冷蔵庫で保管します。低温で直射日光の当たらない場所だからといって、常温で保管するのはやめましょう。
栓を開けたら賞味期限にかかわらず早めに使い切ることがおいしさを保つポイントです。
キャップの中栓を斜め45°の方向に引っ張って開ける方法は、誰でも簡単に試せます。コツをマスターすれば中栓に対するイライラがなくなり、料理をストレスフリーで楽しめるようになるでしょう。
これまでキャップの中栓を開けることに苦労していた人は、ぜひこの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]