大さじ○杯、入れてみて! 企業に聞いた『おいしい味噌汁のコツ』
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 取材協力
- ひかり味噌󠄀株式会社
味噌汁を作る際、意外と難しいのが味噌の量です。お湯の量に対し、味噌はどのくらい入れるといいのかご存じでしょうか。
味噌汁に入れる量の目安や、味噌を溶かす際のアドバイスを、食品メーカーの、ひかり味噌󠄀株式会社(以下、ひかり味噌󠄀)に聞いてみました。
味噌汁に入れる味噌の量の目安は?
お湯もしくはだし汁の量に対して、味噌はどのくらい入れるといいのかを聞いたところ、このような回答がありました。
目安はお湯、もしくはだし汁の量180㎖に対して、味噌は20g(大さじ1杯)となっています。
その上で、お好みで味噌の量を増減させて調整しましょう。
180㎖はだいたいお椀1杯ぶんなので、人数ぶんの味噌汁を作る際は、この量を目安にするといいでしょう。
※写真はイメージ
続けて、ひかり味噌󠄀からこのようなアドバイスがありました。
お椀に上記分量の味噌とお湯、もしくはだし汁を入れます。
そこに、乾燥わかめや刻みネギなどの具材を入れて、最後に削り節を振りかけて混ぜるだけでも、おいしい味噌汁が手軽にでき上がります!
1人ぶんを鍋で作るのが面倒な人は、お椀で作ってみるといいですね。
最後に、うまく味噌を溶かすポイントを聞きました。
味噌は具材に火が通ってから、最後に火を止めて溶かすのがポイントです。味噌に火を入れると風味が飛んでしまいます。
味噌を溶かす際は、お箸とスプーンがあればほかに何も必要ありません。
味噌こし器はなくても大丈夫です。大豆や米の粒も一緒においしく召し上がってください。
「味噌をどのくらい入れるといいのかいつも悩んでいる」という人は、ひかり味噌󠄀のアドバイスを覚えておきましょう。
ひかり味噌󠄀のウェブサイトでは、味噌を使ったさまざまなレシピを紹介しています。興味のある人はチェックしてくださいね。
レシピ
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]