lifestyle

大量のティッシュを持ち歩くには? フリーザーバッグを使った方法に「コレは便利」「花粉症で困ってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

春や秋の花粉の時期、花粉症の人はティッシュが手放せないもの。しかし出先でティッシュを大量に持ち歩くのは大変です。

ボックスティッシュを使えると便利ですが、荷物がかさばるため持ち運びには向いていません。

本記事では花粉症の人にぴったりな、『大量のティッシュを楽に持ち運ぶ方法』を紹介します。

たくさんのティッシュを持ち歩くならこれ!

たくさんのティッシュを持ち歩ける方法を紹介していたのは、役立つライフハックを発信しているまも(lifehack.mamo)さんです。

持ち運びに使うものは『フリーザーバッグ』だけでOK。

まずはフリーザーバッグの片面に10㎝程度の切り込みを入れます。

フリーザーバッグをハサミで切っている様子

ボックスティッシュの中身を出して、フリーザーバッグの中に入れれば完成です。

フリーザーバッグの中にティッシュを詰め込んでいる様子

切り込みからスイスイとティッシュを取り出せ、またかさばらずにたっぷりのティッシュを持ち運べるでしょう。

フリーザーバッグの中に入れたティッシュを取ろうとしている様子

ティッシュを入れたフリーザーバッグを半分に折りたためば、さらにコンパクトに持ち運べます。

半分に折りたたんだフリーザーバッグ

このアイディアを見た読者からは、以下のようなコメントが寄せられました。

「箱だと邪魔になるので、これならどこにでも持っていけて便利です」

「すごい。恥も外聞もなく、箱ごとスーパーの袋に入れて持ってあるいてました。いくらおばさんでもあんまりだけど、それくらい酷いので。有り難うございます!」

花粉症に悩む多くの人にとって、ティッシュをたくさん持ち歩くことは避けられません。投稿のアイディアを実践すれば外出時のストレスを軽減できるので、ぜひ試してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

出典
lifehack.mamo

Share Post LINE はてな コメント

page
top