エアコンのプラグを差す時は◯◯しちゃダメ 思わぬ注意点に「初耳だった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- フォーラムサービス
夏や冬には大活躍のエアコン。過ごしやすい季節を迎えると、「待機電力を抑えるためにプラグを抜こう」と考える人もいるのではないでしょうか。
エアコンを長期間使用しない場合、プラグはどう扱うのが正しいのか、各種エアコン工事を請け負っている『フォーラムサービス』の公式サイトより解説します。
エアコンのプラグを抜く際の注意点
エアコンのプラグは、『基本的に差しっぱなし』というご家庭も多いのではないでしょうか。
使わない時期だけでもプラグを抜いておけば、電気代を節約できるのでは…という考えに至るのは当然のこと。エアコンを長期間使用しない場合は、抜いておいても問題はないそうです。
ただし、注意しなければならないポイントもあります。フォーラムサービスによると、プラグの抜き方を間違えるとエアコン本体が故障してしまう可能性があるとのこと。普段抜く機会が少ないものだからこそ、慎重に作業してください。
エアコンのプラグは壁の高い位置に設置されているケースがほとんどでしょう。脚立や足場を用意して、無理のない姿勢で、慎重にプラグを抜くようにしてください。
なおフォーラムサービスによると、使わないエアコンのプラグを抜いておいた場合、半年で約280円の電気代節約につながるそうです。一方で、エアコンが故障してしまえば、修理費用や買い替え費用がかかってしまいます。
「少しでも節電を…」と思う場合にプラグを抜く方法は有効ですが、エアコン本体を故障させないようにだけは十分に注意してくださいね。
[文・構成/grape編集部]