lifestyle

鶏肉、そのまま漬けてない? 『から揚げの下味』失敗する原因はこれだった

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

から揚げの下準備写真

見ただけでも食欲を刺激される、魅惑的なおかずの1つが、鶏のから揚げ。

ご飯との相性が抜群なのはもちろん、酒のつまみとしても人気です。

既製品を買うのもいいですが、手作りなら、揚げたてのジュワッとした味わいを堪能することができますよね。

から揚げの味が薄い… そんな時は?

から揚げは、調味料に漬けた鶏肉に、衣を付けて油で揚げるだけなので、作るのは意外と簡単。

ですが、でき上がったから揚げを食べて、こんな思いをしたことはありませんか。

「調味料をしっかり漬け込んだはずなのに、思ったよりも味が薄かった」

そんな悩みを解決するポイントを、現役シェフの麦ライス(@HG7654321)さんがX(Twitter)で紹介しました。

麦ライスさんによると、から揚げを作る時は、調味料に漬け込む前に、肉から染み出てくる液体であるドリップを、キッチンペーパーでしっかり拭き取ることが大切だといいます!

から揚げの下準備写真
から揚げの下準備写真
から揚げの下準備写真
から揚げの下準備写真

から揚げの下準備をする時、肉をパックから取り出して、そのまま下味を付ける作業に入っている人も多いかもしれません。

ですが、ドリップが残っていると、味がちゃんと染み込んでくれない模様。

鶏肉の余分な水分をなくすことで、味が染み込みやすくなり、薄まることもなくなるといいます。

画像のように、ボウルの底にキッチンペーパーを敷いてから肉を投入し、全体的に水分を拭き取る方法がやりやすそうですね。

子供の弁当や、晩酌を楽しみたい時など、せっかく作るなら、おいしいから揚げにしたいもの。

次にから揚げを作る時まで、プロが教える大切なポイントを、覚えておきましょう!


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
@HG7654321

Share Post LINE はてな コメント

page
top