そのピーラー、逆手で持ってみて メリットに「今日からコレ」「目から鱗」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- abemomo_gram
ニンジンの皮を剥く時に便利な『ピーラー』。誤って指を切ってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。実は野菜とピーラーの『向き』を意識するだけでケガを防止できるそうです。
生活に役立つさまざまなライフハックをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さんが、『手や指を傷付けずに早く皮が剥けるピーラーの持ち方』を紹介しています。
手や指を傷付けずに早く皮が剥けるピーラーの持ち方
例えばニンジンの皮を剥く時、ニンジンの細いほうを自分側に向けて持ち、奥から手前に向かってピーラーを動かして剥く人が大多数ではないでしょうか。しかしその使い方では、ニンジンを持っている手や指にピーラーが当たることがあります。
ケガをしないように皮を剥くには、ニンジンとピーラーの向きを変えるのがポイントです。
下半分の皮を剥く時は…
まずニンジンの下半分の皮を剥く時は、太いほうを自分側に細いほうを奥に向けるように持ってください。
次にピーラーの刃が自分側に向くように、ピーラーを逆手で持ちましょう。
後は手前から奥に向かってピーラーを動かして皮を剥くだけです。
上半分の皮を剥く時は…
逆にニンジンの上半分の皮を剥く時は、細いほうを自分側に太いほうを奥に向けて持ち、同様に手前から奥に向かって皮を剥きます。
このようにピーラーを手前から奥に向かって動かして皮を剥けば、ニンジンを持つ手からピーラーが遠ざかるのでケガをする心配が少ないでしょう。
この便利なライフハック投稿には、「こんなやり方があったんだ。すごい!」「ピーラーでしょっちゅう手を切ってるので試してみる」「盲点だった! 確かにだわ! よくケガするのわたし!」など、絶賛コメントが数多く寄せられていました。
このやり方は、じゃがいものようにコロコロした形の野菜にはあまり向いていないかもしれません。ニンジンのほか、ズッキーニやナスといった長めの野菜を剥く時に試してみてはいかがでしょうか。
調理の下ごしらえの時短にもなるので、ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]