炊飯器に『緑のアレ』を投入 明治の炊き込みレシピに「これはこれでアリ!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 株式会社明治
株式会社明治(以下、明治)から発売されている『明治エッセルスーパーカップ(以下、スーパーカップ)』。
さまざまな味があり、どれを購入しようか迷ってしまう人も多いでしょう。
その中でも定番の1つである抹茶味は、濃厚ながらも食べやすく人気の高い商品です。
明治のウェブサイトでは、『スーパーカップ』の抹茶味を使ったアレンジレシピが掲載されています。
「どんな味になるのか」と気になったので、実際に試してみました!
明治が公開中!抹茶アイス炊き込みご飯
明治によると必要な材料と分量は、以下の通りです。
まず、玉ねぎは8等分に切れ目を入れておきます。
切り込みを入れすぎると、崩れてしまうので注意しましょう。
ソーセージは1cm程度に、食べやすいようカットします。
しめじは石づきを取り、ほぐしておきましょう。
米を3合研いで準備し、水550㎖を入れます。水は炊飯器の目盛は使わずに、はかってから入れましょう。
料理酒、コンソメ、塩も入れて、軽く混ぜ合わせてください。
中央に玉ねぎを置いて、残りの具材を周りに入れていきます。全体に広がるようにしましょう。
『スーパーカップ 抹茶』を、何個かの塊に分けて入れます。
まだアイスが溶けていなければ、包丁で切って入れるとやりやすいかもしれません。
これで準備完了です。通常の炊飯モードで炊いていきます。
炊き上がりがこちら!
白いご飯がきれいなグリーンをしていて、初めて見る光景に衝撃を受けました。
炊き上がったら、玉ねぎを切るように混ぜて全体に馴染ませます。
混ぜ終わったら器に盛り付けて、細ネギを好みでトッピングしましょう。筆者の子供は細ネギが苦手だったので省きました。
食べてみたところ、思っていたほど抹茶味は強く感じられませんでした。
ソーセージや、シメジが入ってることで甘みがほどよく抑えられ、さっぱりとした味で意外とおいしい!
よくある和風の炊き込みご飯とも異なり、このレシピでないと味わえない味とでもいうのでしょうか…。未知の体験というのがぴったりです。
『スーパーカップ』の意外な食べ方をしてみたい人は、一度試してみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]