豚こま肉を袋に入れてギュッ 完成形に「これは…」「今晩のメイン」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- キッコーマン公式
食材や調味料の値上げが続いている中「安い材料で作れるおいしいおかずを作りたい」と考えている人は多いのではないでしょうか。
キッコーマンのInstagram公式アカウントで紹介されている、豚こま肉を使ったコスパ抜群のステーキ風レシピを作ってみました。
まるで本物のようなジューシーで食べ応えのある豚こまステーキは、子供から大人まで大満足できる一品です。夕飯やお弁当のおかずのバリエーションでお悩みの人は、ぜひチェックしてください。
バター醤油が味の決め手
バター醤油で仕上げる豚こまステーキに必要な材料を見ていきましょう。
【材料】
・ニンニク…1片
・サラダ油…大さじ1
・豚こま肉…300g
・塩…少々
・黒胡椒(粗びき)…少々
・片栗粉…大さじ2
・醤油…大さじ1と1/2
・みりん…大さじ1と1/2
・酒…大さじ1と1/2
・バター…10g
・レタス…適宜
・ミニトマト…適宜
はじめに、ニンニクの端を切り落としてつまようじで芯を刺して取り除き、薄切りにカットします。
サラダ油大さじ2分の1を引いたフライパンに、カットしたニンニクを入れて弱火にかけ、香りが立ったら取り出しましょう。
豚こま肉をポリ袋に入れてから塩と黒胡椒を振り入れ、片栗粉大さじ2を加えてよくもみ込みます。
片栗粉がなじんだら袋から取り出して2等分にし、ぎゅっと手でにぎった後、1㎝程度の厚さに広げて形を整えていきましょう。
フライパンに残りのサラダ油を入れて中火で熱し、形を整えた豚こま肉を入れます。
片面に焼き色が付いたら裏返し、両面に焼き色が付いたらふたをして弱火で5分加熱しましょう。
豚こま肉に火が通ったら、フライパンに残った余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、醤油、酒、みりんを加えて煮立たせます。
その後、バターを加えて全体に絡め、黒胡椒で味を整えましょう。
器に付け合わせのレタスとミニトマトを添えて、焼き上がった豚こまステーキを盛り付けたら完成です。
コスパ抜群のボリュームおかず
豚こま肉で作る簡単ステーキレシピは、豚こま肉を使っているとは思えないほど、ジューシーで味わい深い一品に仕上がりました。
甘辛いバター醤油のソースはご飯との相性もぴったりで、子供から大人まで大満足のボリュームです。
コスパもよく手順も簡単で洗い物も少なく済ませられる豚こまステーキは、冷めてもおいしいので、お弁当のおかずや作り置きにも向いています。
節約しながらおいしいおかずを作ってみたいと考えている人は、ぜひ、チャレンジしてみてください。
[文・構成/grape編集部]